おはようございます!
もうぐちゃぐちゃですね。
政界が揺れている中で 田中眞紀子氏の会見はわかりやすくスカっとしました。
そういえば今から約10年前に 文科相だった田中氏が
「大学が多すぎて質が低下している」と 大学の不認可の理由のための発言を放った時
そうそう!と思ったのだけれど 当時はものすごく反感を買っていました。
その結果、ざくざく大学が出来るようになってきたけれど
さて これで良かったのだろうか?
と 思います。 だって 大学の質もそうだけれど 少子化もわかっていたことですもの。
失われた30年なんていうけれど
この約10年が拍車をかけていたにもかかわらず
国民も鈍感だったから こんなになってしまった。
政界にタレントが入り、政治家がタレントのようになり
報道番組も 司会がお笑い芸人、コメンテーターも芸能人
NHKにまでこんなにお笑い芸人が出てくるなんて おかしいのじゃないかしら。
これほど 倫理的なものが崩壊してまでも まだだらだらしていたのだから
これを直すって相当時間がかかると思いますねぇ。
(*_*)
教育がきちんとすれば あらゆるところに繋がって良い方向に進むと思うのだけれど
教育って デジタルみたいに ONとOFFのように簡単にいかない。
人を育てるって 手間と時間がかかります。
そして そこには愛がないと育たない。
自己愛の強い社会では 幸せはやってこないですね。