おはようございます!

 

 

 

 

 

 

    コメント内でディベート感があるので 今日も昨日の話題を少し。

 

 

 
   あれこれ言う前に・・。
 
 
   少子化、これほど子供の数が激減しているというのに 
 
   この10年で不登校が約3倍に増えている
 
 
   ということが 注目するべき点と思います。
 
 
   ですから
 
 
   この10年にどんなことが変わってきたのだろう?というところがポイントと思います。
 
 
 
   この10年で大きく社会が変わったことってなんでしょうか?
 
 
   なんでも加速化しているから いろいろありますけれど
 
   私はネットも大きく関係あると思っています。
 
 
   しかも個人携帯できるスマホです。
 
 
   スマホは超さかのぼれば結構前から出現していましたが 最初の頃は本当に普及しなかった。
 
   だけどドコモが2011年にリリースしたことで 徐々にスマホへの変換が顕著になってきました。
 
 
   つまり今から約10年前です。
 
 
 
   今は小学生でも当たり前のように持っているので ガラホ所持の私としては
 
   「せんせい、古い~!」なんですけれど
 
 
   なんていうのでしょう・・私もある意味で信念があるので持ちませんねぇ。
 
 
   これって 社会不適合者なんでしょうね、きっと。(;´∀`)
 
 
 
   でも 子供に必要?
 
 
   って今でも思っています。
 
 
   友達とのコミュニケーションが無くなる、いじめにつながる、部活のお知らせがある、
 
   通学、習い事の行き帰りに犯罪に巻き込まれないか心配などなど
 
 
   多様化と細分化された社会になったがゆえに
   現状はそれぞれの立場で悩ましいことはいろいろありますけれど
 
 
   ただ
 
   全体として言えるのは
 
   スマホを持つことで スマホにばかり気がいく子が本当に多いということ。
 
   
   オンラインのゲームやライン、SNS閲覧、動画閲覧など
 
   大人だってついつい見ちゃうんだから ましてや子供は、です。
 
 
 
   これがじわじわと影響を及ぼしているということは 
 
   想像力のある人ならわかると思うのだけれど 
 
 
   ただ
 
   
 
    昨夜のフリースクール失言市長についてやっていた報道番組でほぼ全員市長全面否定、
 
    そして
 
    子供を育てたことがないオヤジは黙ってろというコメントもあって
 
 
    ゲッ・・私も育てたことが無いから 黙ってなきゃなんだ(;´∀`)
 
    です。
 
    ので 黙って見て見ぬふりしたほうがいいのかなぁ。
 
    うーーーん。
 
 
    
    でもねぇ
 
    スマホの普及が即不登校へつながるという断定めいたことではなく
 
    見えにくい(敢えて見ない?)原因として検証していく価値はあるのじゃないかなと
 
 
    子供を育てたことがないおばちゃんは思うのですよ(;´∀`)
 
 
    子供はね、お外でいっぱい遊んでください^^
 
    友達といっぱい笑って 時には喧嘩もして たまには泣いて 心いっぱいに育ってほしい。
 
 
  
    一方で
 
    公園を安易に規制だらけにしないとか、大事だし
 
    共働き家庭の多い 
 
    そしてこんなに先行きが暗い、他国と違って経済成長がなく貧乏になっていく日本の社会で 
 
    母親にばかりなんでも責任を押し付けてもなりません。 
 
    でも 仕事を置いてでも
    子供を本当の意味で守らなきゃならないことがあるのも親だと思います。
 
 
    
    愛はちゃんと伝わります。  時間がかかってもね。
 
 
 
 
 
 
    
 
    新聞にくるんであるリンゴ。
 
    リンゴマニアの生徒さんから種類別にもらいました♪
 
    秋映がすごく美味しかった^^
 
    
 
    もう一人生徒さんから沢山柿をもらいました♪
 
    秋の味覚ですねぇ(*'▽')  
 
 
    みなさま、こんな社会不適合者にお恵みをありがとうございます。
 
 
 
 
    
 
     今朝のお弁当作り。
 
     今週も頑張った!!
 
 
     今日もレッスンバタバタです。
 
 
     一日を丁寧に過ごします。