おはようございます!

 

 

 

 

   いい天気(*'▽')

 

 

   気温もあたたかくてありがたいけれど・・・・これでいいのだろうか(;´∀`)

 

 

 

   

   

 

   昨夜レッスンが終わってからちょうどNHKでこんなことをやってて

 

   人参が不作らしく高いということをこれを見る前に生徒さんから聞いていたので

 

   

 

   うわー。

 

   

 

   ホントだ、人参が・・・

 

   確かに高いと思っていたし しかも細いなぁって思っていましたね。ねぎも。

 

   やっぱり 夏の長引いた猛暑が原因なのでしょうけれど

 

   

   今年だけじゃなくて 来年以降もどんどんこうなるかと思うと

 

   米も含めて 高温に強い食物にシフトチェンジしなきゃになるのでしょうね。

 

 

 

   世界が混沌としている中で、地球の自然環境も激変、

 

   デジタルまみれな人間

 

   そして日本の政治と財政と。。教育と・・崩壊している現状。

 

 

 

   そういえば フリースクールについて発言した市長さんがバッシング受けているけれど

 

   多分 教育現場の人からのバッシングはそれほど多くないと思います。

 

 

   親の責任ってのはちょっとそれはこの時代に言い過ぎだわと思うけれど・・

 

   他のことで なんか・・一理ある気がしますもの。 

 

   傷をつけたなら申し訳ないと謝罪したのだし 

 

   それでも撤回はしないというのは ある意味で勇気のある人だなと私は思いました。

 

   

 

 

 

   私自身も自分の教室で考えると

   昔に比べて ものすごく言葉に気をつけてレッスンしていますしね。

 

 

 

 

   家庭や学校が ここ長年「怒ってはならない」系になっていると 

 

   こうして小さなピアノ教室でも影響が出ます。

 

 

   つまり 怒られ慣れていないので 

   やんわり注意しても地雷を踏まれるように感じてしまうのでしょう。耐える力が育っていない。

 

   

   本当はその場で躾けたくても 

 

   ご時世を考えて念のため親御さんに予め了解を得ることもあります。

  

   

 

   

   こんなふうに 私でさえ 

   小さなことでも細心の注意を払ってあれこれと考えなきゃならないのだから

 

   日々奮闘している教育の現場側については

   リアルな現状をメディアは平等に発信すべきと思いますねぇ。

 

   

 

 

   上げ膳据え膳、周囲が気を遣って育てて

   

   あっというまに社会人になって 社会に放り出されるほうが酷だと思うのです。

 

   私だったら嫌です。

 

   だって 親や先生に怒られてきたことは 感謝だなと実感しているもの。

 

 

 

  

   社会に出れば もっと辛いこともあるし 本当にいろんな人がいるし

 

   様々な理不尽に出くわすことも多い。

 

 

   でも

 

   生きるためには 

 

   誰でもない、自分の足で立ち上がらなきゃだから。

 

 

 

   そういった力を養うためにも ある程度の厳しさって大事だと思います。

 

 

   そして 一方で

 

   様々に努力して それでも難しいケースにおいて

 

   フリースクールなどは良いチャンスの場だと思います。

 

   心を養ってエネルギーを蓄えて頑張って!応援するよ!と思います。

 

 

   そういう思いがあったうえで 言いたかったんじゃないかな?って思うのだけれど

 

   ・・・違うかな。

 

 

 

   いろいろ難しいですね。

 

   

   なんも言えねぇって 一時流行りましたけれど

 

   違った意味で 今はなんも言えねぇですわ。

 

 

   でもね

 

   言いにくいことを言ってくれる人って 

 

   あなたに真剣ということを思ったほうがいいです。 

 

   

 

 

 

 

   

 

   今朝はお弁当作りなし。

 

   変わりに夕飯のおでんをぐつぐつ。 大根などしみてほしいのは底のほうへ(*'▽')

 

 

 

   今日も夜ラストまでレッスンです♪

 

 

   一日を丁寧に過ごします。