おはようございます!
朝のこの時間はメールチェックです。
教室関連のメールでも パソコンメールにしかメールを送れない生徒さん達もいるし
教室関連以外は殆どパソコンメールですのでね。
いつもそんなついでにブログを綴るというわけ。
しかしこうブログを書いていると
文字は読むだろうから ある程度内容自体は伝わっているのだろうけれど
私という人物を知らないと
その抑揚とか 間合いとか 声の質だとかがわからないわけだから
ちゃんと伝わっているんだろうか?と思う時があります。
現代はコミュニケーションって文字交換が主だから
例えば絵文字が無くても 絵文字が多すぎても
自分軸でとらえやすため
発信したほうがそんな気じゃなくても誤解を生むことがありますね。
ところで
新潟の学校は 授業でのタブレット使用率が全国でも飛びぬけているのだとか。
びっくりしましたねぇ。
なぜ新潟が。
デジタルに遅れている日本ですから もちろん良い面もあるのでしょうけれど
でもなぁ、、私はやっぱり 特に子供、学びの場では アナログ推進派なんですよねぇ。
(;´∀`)
先生が黒板に書いたものを しっかり鉛筆を握ってノートに書く。
これ すごい大事だと思うんですよね。
例えばですけれど
中学以降は科目ごとに先生が変わるけれど
先生によっては 字の汚い先生もいて
その字をなんとか解読しようとする。
先生の口調から「あ、これは○○って字か!!」とわかる。
これって 結構、頭を使ったり想像力を駆使したり集中力を使っています。
まぁ、これって勉強の内容そのものじゃないのですけれどね。
でも 学ぶってこういうことなんだと思います。
その先生の考えや 教え方や 良いところ悪いところ つまり人間そのものもひっくるめて学び。
ピアノのお稽古に関してもそうだと思っていて
ピアノの技術だけ学びたいなら 今ならそれこそネットでわかったり
YouTubeで発信する人も沢山いるでしょう。
必要なところだけ見たいなら コスパ・タイパで早送りすればいい。
でも 学ぶってそういうことでは無いと私は思うんですよね。
なるほど!と思った時もあれば、今日は収穫なしな日もあるはず。
なるほどがあっても なんだか面白くない時もあれば
収穫がなくても 楽しい時もあるはず。
言っていることがわからない時もある。
いつもいつもレッスン料金と引き換えにプラスが入るわけじゃないかもしれない。
けれど
この人に 「なんかを学ぼっと」という
その「なんか(何か)」が大事なんじゃないかなと。
知識や技術のみを ポンと頭に入れただけでは それを活かす時の力が養われないという
・・・まぁ 自論ですれど(;´∀`)
横道それたり 寄り道したり 解答に直結することじゃないことも学び。
自分で考える、感じることに繋がりますから
大事な力をつけると思っています。
今朝のお弁当作り。 今日は私はおうちご飯。
今日もレッスンバタバタです。
一日を丁寧に過ごします。