おはようございます!

 

 

 

 

    寒い。

 

 

    でも 本来 10月ってこんな気温なのだよね(;´∀`)

 

 

    夏がひたすら長かったから 急激な気温差で極端に寒く感じてしまっているのかもしれません。

 

 

    我が家のナスは 夏の間はちょこっと実がなって その後、暑さから実が超小さく完成するという

 

    もうこれはダメだ・・・な感じだったのだけれど

 

 

    ここ9月の末から復活してきています・・・これって適温になってきたから??

 

 

    トマトはさっぱりもうダメなんだけれど

 

 

    最近スーパーに行くとトマトがすごい高い。

 

 

    お弁当を毎日作る者としては ミニトマトの高さに驚いています。

 

 

    そんな話を昨日生徒さんに話したら 同じことを思っていたようで

 

    お弁当の赤部門が困るとのこと。

 

 

    わかります!!!!

 

 

 

    先日は違う生徒さんが 「ブロッコリーが高い」と言っていて

 

    なんと400円するという。

 

  

    うん、確かに 私もお弁当はブロッコリー派だったのだけれど 

    

    高いからずっとキュウリにしていますねぇ(;´∀`)

 

 

    1つ1つが本当に高くなっているから 合計すると なんじゃこりゃ?な金額。

 

 

    スーパーに限らず

 

    ケーキ屋さんに行くと

    ショートケーキが1個600、700円になっていたり(800円もあった)

 

    ラーメンを食べに行くと1000円近くなっている。

 

 

    とあるお店はのり弁の海苔が小さくなったかも・・ということも小耳に挟む。

 

 

 

    

    ん、 こういう変化は 深刻に考えないとね。

 

    どうしてこうなってきているのかと。

 

 

 

 

 

 

    一方で、

 

 

    前も取り上げたけれど

 

 

    

 

 
    2050年頃にハチが絶滅の可能性があるということ。
 
    受粉に活躍するハチがいなくならないようにするために どうしたらいいのだろう。
 
 
    

 

 
     ハチと同じように蛾もすごい働きをするのよね。
 
     イギリスではこの50年で蛾が3分の1ほど減っているそう。
 
     

 

    こんなふうに 不気味な現象に対して
 
    人間は 都度都度、科学の力などを使って乗り越えていくけれど
 
    あまりもう 神の領域に入らないでほしいという気持ちがあります。
 
 
    神の領域に入れば入るほど こういったことが起こってくるように思うから。
 
 
    根拠はありません。 勘というか 感性ってやつです。
 
 
 
 
    現代は 科学の進歩が素晴らしき天下のように扱われるけれど
 
    なんだか違う方向に行っている気がするのは私だけ?
 
    何か問題が起きた時に 
    どうしてそうなったかを考えるのじゃなくて
 
    それをどう乗り越えるかに大きくシフトしちゃう。
 
    
    また、エビデンスを重要視するあまり
    時間がかかって 問題解決に時間がかかりすぎる気がします。
 
 
    エビデンス、エビデンスって・・・なんだかロボットみたい。
 
   
 
 
    
    勘。
 
    これ結構大事。
 
 
    なぜなら人間も 生き物なのだから。
 
 
 
    
 
    今朝のお弁当作り。
 
    トマトが足りず茶色感万歳!
 
 
    今日も明日もバタバタとレッスンです^^
 
 
    今日も一日を丁寧に過ごします。