おはようございます!

 

 

 

 

   で、

 

   一方で 

 

   公園であれも禁止これも禁止・・だったり

 

   ラジオ体操の音がうるさいとか 

 

   これでケガをした子がいるから それは廃止・・だとか

 

 

   

   小さなリスクをすべて回避させたり

 

   あれもこれもうるさいとなれば

 

 

   なんにもできない。

 

 

 

   本当に今って 間違った愛だから  

 

   これでどうして子供が伸び伸びと育つことが出来るだろう?と思います。

 

 

 

   外で遊ぶ子が減ったというけれど 

 

   ネットやゲームが盛んな中で 

 

   こうして外で遊べないようにしているのだから 当然の結果ですよね。

 

 

   だけど一方で 問題があった場合に 

 

   きちんとごめんなさいが出来ないように躾てしまっている親がいることや 

   理不尽な訴えあることが原因の1つでもあります。

 

 

   そんなことから 前もって 「禁止」にしてしまえば トラブルという負を避けられる。

 

   だけど

   それって 大事なことを解決することになるのかな?って思います。

   

 

 

 

 

 

   なんだかいろんなことが 超おかしい。

 

 

 

   先日、クローズアップ現代で 「タイパ」について取り上げていたけれど

 

   コスパやタイパで 自己中心的になっているように思います。

 

 

   一見、負の部分に見えるものでも 

 

   自分が体験するからこそ  心を豊かにしたり 考える力が身についたり 

 

   結果、相手のことを思いやることが出来るようになる。

 

 

   つまり

 

   負を避けすぎるから 社会がギスギスしているのだと思います。

 

   小さな負を避けるから

 

   結局は後々大きな負となって返ってくるということですね。

 

 

 

   負は無駄ではないということを 大人は人生経験からわかるはずなのになぁ。

 

   

 

 

 

 

   

   今朝のお弁当作り。

 

 

   

 

 

 

 

   今日は勤務校レッスンからの教室レッスンがバタバタの日です♪

 

 

   一日を丁寧に過ごします。