おはようございます!
子が親を 親が子を。
毎日 胸の痛む事件が多すぎです。。
これが本当だとしたら スマホってなんなんだろう。
こういう子供が出てきたことに社会がもう少し深堀り出来ないのだろうか。
今や中学生も持っているのが当たり前の時代。
現代子供社会を考えると
スマホ子供時代を過ごした経験が無い大人はわからないかもしれない。
でも
「みんなが持っているのに自分だけ・・」という
取り残された感は昔だってあったわけだからそういった気持ちは理解できるだろう。
ただ 昔と違って そのブツが
「コミュニケーションツールでもある」ということが大きいと思う。
夜も夜中も友達と関われる。 自分の知らないところで皆は何かを話している。
やー。
キャパの狭い子供時代を考えると どれだけ心が乱高下するかと思います。
一方で本当は持たせたくない親御さんもどれほどいるだろうかと察します。
だからね、
私はみんなが持たないほうがいいと思っているタチです。
いや せめて義務教育の間くらいは持たないという法律が出来ればいいのにって思う。
持たせたくない親御さんはどれほどこれでホっとするだろう。
持たせないという今では珍しい親御さんを見かけると
やー。親子で頑張ったねぇ!と声をかけたくなります。
ちなみに
ミドル層になった私は携帯は持つものの、スマホを未だに持っていません。
ですが
あらゆるシーンで楽です。
別に頑なに持たないというわけじゃなくて まだ持つ必要に迫られていないから。
社会システムが あっちゃこっちゃアプリ様様で動いているけれど
アプリのない世界は本当に清々しいですよ。
ノートに書くのって 頭疲れないのに頭に入りますしね。
既読未読に縛られるなんてまっぴらですし。
メールでしっかり文章を作ってやりとりするほうがお互い誠心誠意伝わると感じます。
不便じゃないですか?って聞かれる時もあるけれど
道がわからなくなれば 口がありますし
緊急の場合は携帯電話がありますから電話もメールもできます。
一見いろんな世界が狭くなるようですけれど 一方で違う世界が広がっています。
なにがいいかはわかりませんが 私にはこちらのほうが性に合っているな(;´∀`)
今朝のお弁当作り。
今日もバタバタレッスンです。
一日を丁寧に過ごします。