おはようございます!
ここ数年 面倒くさいなぁと思うのが 連絡手段です。
昔だったら 何かあったら電話一本すればいいことだったのに
「何時ころ電話していいか?」などと 前もってアポを取らなくてはならない感がある。
固定電話がない家庭も増えたことから
相手の携帯に着信履歴が残ることで 折り返しがあって
その瞬間出られないと 今度はこちらに着信履歴が残ってしまい
ある程度のスパイラルを経てようやく繋がるということがある。
この微妙なストレスがかかるスパイラルを避けるために
事前アポメールを送るわけなんだけれど
こういった過程を踏まなくてはならない感じが 現代社会の面倒くささと思う。
また 今はラインが主なのかもしれないわけで
私はラインは一切やらない(ガラホってやれない?興味ないから探らない。)ので
ラインで連絡のやりとりをしてほしい人も増えたことに厄介さを感じることがある。
ラインに興味がないからやらないという理由の他に
私は多分責任感の強いほうの人間なので
「既読」と「未読」を露わにされると 脳疲労することは間違いないからだ。
ということで 電話以外はメールのみの連絡にしているのだけれど
このメールというのも年々厄介になってきているのだ。
私は20年以上、メールアドレスを変えていないのに
いろんな人から「送れなくなった」と連絡が来る。
だから 結局、着信履歴のスパイラルになってしまう。
"(-""-)"
または 私に送れない場合、ショートメールで対応してもらっているのだけれど
ただ、これが仕事関連で集団だと結構大変になる。
たとえば教室の一斉メールを送っても
受け取れるけれど送れないからショートメールで返信が来る生徒さん達、
受け取れるけれど、送れないからパソコンメールで返信が来る生徒さん達、
受け取れないから別にショートメールでコピペを何通にも分けて送る生徒さん達、
色々わからないから電話してほしいという生徒さん、
気付かないからショートメールでお知らせしてほしいという生徒さん、などなど
・・まだあるんですけれど
たった1つの「お知らせ」に神経が疲れるのですよね。
書面通知以外のいわゆる緊急的な連絡は 昔の学校的な連絡網がいいなぁ。
伝言ゲームのようで楽しいし、 それぞれ次の人にどう伝えるか考えるようになるし、
普段会わなくてもコミュニケーションが取れるし 私が楽だし(;´∀`)
いや でもね、
これに限らず
明らかに アナログのほうが 人間として健全ですよね。
患者さんたちが 昔ながらの連絡網を作ってくれました♪
私が連絡することを 順々に電話で伝言していってくれます。
皆さん 私より ぐっと年齢が上ですけれどラインはお手の物。
それでも こういった案に賛成してくれて
みんなの結束力が益々強化されています(*'▽')
さて 一方で、
昨日から リクエスト主のスマホが通信障害?
会社のスマホも通信障害?
困るなぁと。
ね、
ITって うまくいっている時も このようにうまくいかない時も
人間の神経がやられていくのですよ。
今朝のお弁当作り。
今日もバタバタレッスンからの合唱サークルです♪
一日を丁寧に過ごします。