おはようございます!

 

 

 

 

  

    日本は明らかに劣化していますね。

 

 

    いくら情報番組にエンターテインメントも含まれるとはいえ 

 

 

    こんなに世界が深刻な中

 

 

    お笑いの会見だとか 爆食いだとか マスコットキャラクターだとか

 

 

    ・・・うーん なんか ちょっともう今いいかも。

 

 

 

 

 

    いろんな仕事があるのはわかります。

 

    それぞれ一生懸命なのもわかる。

 

 

    だけど あまりにも情勢とかけ離れているような気がするのですよね。

 

 

 

    もっと突っ込んでいうと

 

    今のお笑い身内ウケだから面白くないし

 

    このご時世、食べ物をお遊びのように扱ってほしくないし

 

 

    マスコットキャラクターが昔に比べて多すぎて馴染むかわいらしさがない

 

 

 

    あくまでも個人的な感想ですけれど。(*_*)

 

 

 

    もしかしたらこういうのって感覚が変わってしまったってことなんだろうなぁ・・

 

    ああ、私は化石のような古い人・・

 

 

    って思っていたら↓

 

 
 
 
    ・・・わかりますねぇ。非常にガッテンします。
 
 
 
    ちなみに 昔、冬のソナタを見た時に感じた違和感もあって
 
    いろんなシーンで ベートーヴェンのピアノソナタが流れたり
 
    まぁ それはソナタ繋がりで良いとしても ラフマニノフのヴォカリーズが流れたりもした。
 
 
    私がクラシックをやっているから 特段感じる違和感なのかもしれないけれど
 
 
    1曲ならまだしも 何曲も引用するのは明らかに作品を作る側の意図なわけで
 
 
    そこになんともいえない違和感があったのですよね。
 
 
 
 
    私は今 大河ドラマを見ていないのだけれど
 
    この三枝さんのコラムを読むと 大河ドラマのいろんなシーンに 
 
    ドヴォルザークの新世界よりや ヴィヴァルディの四季など
 
    あちこちにクラシックが使われているらしい。
 
 
 
    これを斬新ととる人がいるようなのだけれど 私も三枝さんと同じで違和感しかない。
 
 
 
    こういう違和感を感じる人は古い人として扱われるのかもしれないけれど
 
 
 
    でも アニメにしてもそうだけれど そのアニメのストーリーなどに合った曲を
 
    「ハナから作る」ことに 人はやっぱり感動するんじゃないかと思う。
 
    あっちこっちから合いそうな既成のものを選ぶというのは それだけ楽をしているわけで
 
 
   
    やっぱり 楽をしただけのことが結果として表れると思うのだけれど
 
 
    意外に それを見抜けなくて 「斬新」ととる人も多くて 
 
 
    日本がそういう流れに流れちゃっているから 劣化していっているんだろうなと思ったり。
 
 
 
    楽なほうへ 気楽で気軽なほうへ  それでお金が入ればそれがいい
 
 
 
    ・・・・ダメになっていくに決まっていますよね・・・
 
 
 
   (*_*)
 
 
 
 
 
 
   
     

 

   今朝のお弁当作り。

 

 

 

   今日もレッスン&サークルです♪

 

 

 

   一日を丁寧に過ごします。