おはようございます!

 

 

 

 

 

      教室の発表会の準備をそろそろ始めます。

 

 

      今 考えると よくまぁ 前は1年に2回もやっていたなぁと(*_*)

 

  

      個人教室の先生はみんなそうだと思うけれど 

      この準備って本当に大変なんですよね( ;∀;)

 

 

      会場を押さえるのはもう半年以上前からだし

 

      でも 多様化の時代、 予定も多様化なわけで

      参加したい人の先の予定を大体把握して日程を決めるところから。

 

 

      で、その後

 

 

      フライヤー作成やら、記念品発注やら、プログラム作成やら 昔はゲストも呼んだりして

 

      通常の仕事をしながら 毎日寝る時間を削ってちくちく動くのだけれど

 

 

      コロナ時代に入ってからは いつ中止になるかわからないため

      フライヤーも記念品も無くしたので   ある意味で負担は減りました。

 

 

 

      ただ プログラム作成については 変わらずいつも悩むところです。

 

 

 

      出演者からすると 演奏順っていろんな意味で気になるだろうし

      そこから指導者に何かしらの感情が行きやすいのだと思うけれど

 

 

      指導者というより、もはや企画者からすると ぶっちゃけた話

 

      「いかに聴く側が飽きないか」を8,9割で考えます。

 

 

 

      だって

      どんなにすごいプロのピアニストの演奏でも

      続けざまに重たい曲を弾かれたら疲れません?

 

     

      私は疲れます(;・∀・)

 

 

     逆に軽い曲が続きすぎると 個々の印象が薄くなってしまいやすい。

 

      あくまでも自論ですけれどね。

 

 

      

      残りの1割、つまりプラスアルファは

      年齢や 教室のピアノ歴、レッスン回数、男女の割合、

 

 

      あとはこれは結構大事なことで

      私が動くべく椅子の調節が出来ない人をどこにするかとか

      歌もあるため

      ピアノの蓋の手伝いをしてくれそうな人をどこにしようかとか

 

 

      そんな感じです。

 

 

 

      こう考えると 割とすぐに決められそうなものなんだけれど

 

 

      例えば急に一気に上手くなる人もいて

 

      大体考えていた順番にすると バランスが崩れるってこともあって

 

 

      結局 ギリギリまで考えちゃうようになっちゃうのよね。

 

 

 

      でも出来るだけ 早めに作成しちゃおうと思います♪♪

      

 

      いろいろ配慮してたら私の身体がもたん!(笑)

 

 

 

 

 

 

      

      先日、リクエスト主が買ってきたタケノコ↓

 

      

 

      ようやく食べ終わる今

 

      昨日は↓

 

      

 

      姫タケノコをこんなに買ってきました。。

 

      今週タケノコばかり。

 

 

      頭からタケノコ生えそうです。

 

 

 

 

      

 

     今朝のお弁当作り。

 

     私の分のおかずがない!  タケノコばっかり食ってるぞ!!

 

 

 

     さて 今日もレッスンです。

 

 

 

     一日を丁寧に過ごします。