おはようございます!

 

 

 

 

 

    スーパーに行くと明らかに様子が変わりましたね。

 

 

    私の場合、午前中が買い物時間なので 夕方は違うのかもしれませんが

 

    複数人いても 無言で買い物する人が多くなりました。

 

 

    マスク生活も慣れ、飛沫を普段から気にしていればそりゃこうなるよね。

 

 

 

 

    店内の賑やかな音楽と自動アナウンスとレジの音と・・・。

 

    電子音ばかりだ。

 

 

    これに慣れると これが普通。

 

 

 

 

 

    「卒業式は校歌と君が代の音楽を歌わず聞いたよ」という生徒さん。

 

 

    そうか、そうふうになってきているのか。

 

 

    ただでさえ 音楽の時間の歌は CD伴奏が増えているのを危惧していたのに

 

    ましてや この厄介な感染症。 

 

    それどころか鑑賞のみになってきている。

 

 

    幼児のおうたや、小中学校のピアニカや笛など、音楽の時間は相当気をつかっているでしょう。

 

    中にはタブレットの画像に出されたピアノの鍵盤を弾いて 

    それを録音し、添付ファイルで先生に送信することもあるようですけれど

 

    ピアノを教えている者としては 仕方がないよねと思いながらも 少し悲しくなっています。

 

 

 

 

    そもそも ピアノについて言えば

 

    電子ピアノの時代というか アップライトピアノは高いし場所とるし

 

    なによりも

 

    ピアノをいつまで続けるかわからないから とりあえず電子ピアノで・・・というのが割と多い。

 

 

    で、 それが普通になっているから 電子ピアノのタッチや音に耳慣れてしまう。

 

 

    一方で生ピアノは 日々音と重みに変化がある。 これって生きている証拠で 

 

    残念だけれど 

    どんなに改良された電子ピアノでも この毎日違うナマモノの感じはない。

 

 

    これからの日本の経済を考えると 

    教育の一環にピアノ自体にお金をかけるわけにはいかないのだろうけれど

 

    ピアノに限らず 

 

    いろんなことがナマモノからかけ離れていって

 

    本当の物から 変に美化されていって

 

    なんでもかんでもデジタルな感触が普通になることがちょっと怖く感じています。

 

    

    まるで人間そのものがコンピュータ化していくようです。

 

 

 

    ゆらぎがあって普通。

 

    それが生きている証拠ですね。

 

 

 

 

    

 

    

     今朝のお弁当作り。

 

     今日も照明を落としてパシャリ。

 

     ま、これが本当の色なのよね。

 

 

 

 

     今日もレッスン。

 

 

     一日を丁寧に過ごします。