おはようございます♪
本当に息苦しい世の中ですね。
あれもだめこれもだめ ああしろこうしろってのが四方八方から来る中で
あふれる情報にまみれまくって ぬか漬けのようです。
そんなああしろこうしろの一つに自分もなっているのが自分の教室の運営。
非人間的な制限や
少しでも身体の不調を及ぼすような環境下のレッスン室にしたくないのだけれど
このご時世。
さすがに個人でいろんな責任を負うというのは無理ですたい。
ということで 学生以下はレッスン再開していましたが
暫くお休み頂いていた生徒さん達も1か月ぶりくらいにレッスン再開しています。
みんな来る気満々で 超ストレスがたまっていたようです。
まん延防止って 今回は正直意味ないと私は思っていて
今は学校、幼保育施設、
高齢者施設などのクラスター対策だと思うわけで。
政府もそれぞれの自治体も
きちんと指針を出すとかしてもらいたいですね。結局現場に任せるばかりですから。
そもそも専門家って 何やってんだ??と思う時があります。
テレビでのらりくらり喋る暇があったら
政府に働きかける行動してくださいよ。
ってのが 困っている現場のうちの一人の嘆きです。
まったく。
検証して行動するスピードが遅すぎるゼ!!!
で、延長されたまん延防止の期限が来たって
状況自体はそう変わらないわけだし また延長もありうるわけで。
いつまでも休んでいられないわけです。
だって 政府の動きがこんなんで
「誰かが何か助けてくれる?」
そんな状況の人はこの長引くコロナ禍、増加しています。
でも 一方で
コロナじゃなくても
どんな状況であれ、結局人間はどんな人も一人なんですよね。
その都度その都度、
自分がなんとか考えて 間違いながらも 試行錯誤して行動していかなければなりません。
生きることは本当に大変だ。
ということで
教室の対策をさらに強化しなければならないわけです。
これまでの対策としては
検温、手指消毒、全員不織布マスク、健康観察を生徒さんに
私は不織布マスクを2重にし、その上にフェイスシールド
ドリルなどをやるテーブルにはパーティション、
教室自体は換気扇と空気清浄機を常時回し、
レッスンが終わるたびに窓と玄関を開けて通し換気、
それとあらゆるものの消毒作業をしていました。
ここに加えて
学生以下以外はレッスン回数を半分に、
学生以下のレッスンはピアノを弾く以外は窓全開、幼児を含むレッスンは時間短縮、
全員における時間の延長無し、
レッスン内容によっては15分おきに5分間の窓全開、玄関全開の換気
ここに加えて
個人個人と
レッスン前日から当日のレッスン直前までの健康観察と
周囲の状況の具体的な確認の連絡やりとり、クリアした場合にのみレッスン可
これらを全てこなして行っています。
政治家は税金をたっぷり頂いているのですから
やる気を出して一生懸命仕事してください。
(-_-メ)
頂き物♪
味玉も♪
結構モテます。私(笑)
今朝のお弁当作り。
朝から揚げ物は辛い。自律神経ブレブレだ。
さて 今日もレッスン♪
防護姿でお待ちしています。
今日も一日丁寧に過ごします。