おはようございます♪

 

 

 

 

 

          

          今、レッスン室をどのようにしようか再検討しています。

 

 

 

          感染症予防対策で 出来ることはやっているのですが

 

          これから第6派がくるかもしれないという その前に やはり今一度対策の見直しですね。

 

 

 

         今のところずっと続けていることは

 

         ★不織布マスクを2重、 どうしても手元で教える時には近づくからフェイスシールドをする。

 

      

         ★ピアノと電子ピアノを離して 離れたところから指導する。

 

 

         ★ドリルなど音楽理論を勉強するためのテーブルには対面にパーティションを設置。

           更にピアノの音を出さない時は窓を開けっぱなし。

 

 

         ★換気扇と空気清浄機を付けっぱなしにする。 

 

 

         ★レッスンの合間は 窓を全開にして玄関も開けて換気する。

 

 

         ★生徒さんが帰ったあとには 一回一回あちこちを消毒をする。

 

 

 

 

         だいたいこのくらいは慣れてきましたけれど

 

         感染者が微増してきたら 再び玄関先で検温も始めるつもりだし 

         最近はまた加湿のためにぬれタオルも用意するようになりました。

 

         ちょっとでも危険を感じるようになってきたら レッスン自体をお休みにしますしね。

 

 

         

         ですが  今一番 悩んでいるのは 暖房についてです。

 

 

        足元はホットカーペットを敷いているのだけれど

 

 

         部屋自体はエアコン暖房。

 

 

        乾燥はするし  やはりエアコンからの風が気になるのよね。

 

 

        換気扇を回しているからといって 小さな密室の空気をぐるぐるさせるのもなんだかなぁ・・

 

        ってことで  

 

        生徒さんが来る前に暖房をし、来たら消し、帰ったら換気をしてから暖房をし、

        また生徒さんが来たら消す・・・という作業をしています。

 

       

 

        

 

 

 

        でも  それでも  やはり新潟の冬は一度換気したら ほんっとに寒いし

 

        風が強いから 雨風も入ってくる・・拭く作業・・もうーーー嫌・・・・( ;´Д`)

 

 

 

        そんなことをしていると

        次の生徒さんまでに 部屋を暖かくするって時間が無いのよね(;´∀`)

 

 

 

 

 

        昨年なんか しばらくコート着ていてもらったこともありますから・・今年はどうしようかなと。

 

 

 

 

 

       赤外線ストーブを置くのも  もう色々対策の物を置き過ぎて部屋に入りきらない・・・

      

 

       ま、でも1,2月をどうするかをあれこれ考えていますよ。

 

   

       

 

 

 

       本当に 面倒で厄介な世の中ですねぇ(;´Д`)

 

 

 

 

 

 

         

         昨日のティータイムは↓

 

 

       

 

        美味しいケーキでホっとひといき(*'▽')

 

 

       夕飯は↓

 

      

 

       また湯豆腐が食べたいっていうから  湯豆腐にしましたけれど

 

 

       さすがに怠けている感があったので

 

     

       

 

       豚の角煮を朝からコトコトしていましたので♪

 

 

      

 

       里芋と牛ひき肉の煮込みなど作りました♪

 

 

 

        完食(*'▽')

 

 

 

 

 

 

        

       さてと  今日は 神経内科医院で音楽療法です。

 

 

 

       いつもセッション室の全部の窓を開けて換気しながら行っていましたが

 

       1,2月のセッションはさすがにそれだと寒いから 

 

       医師にお休みさせてもらうことをお伝えしましたので

 

       しばらく患者さん達とお会いできません。 

 

 

 

       だから今日はいつもに増して一生懸命 取り組んできますー♪('ω')ノ

 

 

 

 

 

       今日も一日丁寧に過ごします。