おはようございます♪
酢豚のリクエストが出たので↓
ワンタンスープと共に作りました♪
豆腐グラタンのリクエストが出たので↓
サラダと共に
作りました♪
デザートは↓
ケーキの美味しいお店のモンブラン♪
美味しい食事は 心を豊かにしてくれますが
これがもう少しするとコオロギとかの昆虫食になっていく・・。
あっちこっち異変。
日本は現実感をまだ感じていないけれど このままでは確実に来る未来であるということ、
それは食糧難。
だから代替食品になっていく。
肉も魚も代替かゲノム編集された食品へ変化する。
私、昆虫触れません。
触れないのに ましてや食べなきゃならないなんて。。。
ギリシャの破綻とはまた違うわけで。
自国内で借金をする国債が膨らんでいくとどうなるのか。
怖いのはハイパーインフレ。
この度の某雑誌内に異例の寄稿をした財務次官の話は
様々な意見があれど 楽観視しちゃならんと思う。
というか
そもそも 外の借金だろうと 内の借金だろうと 借金は借金ということだと思うのよね。
どんな借金でも 借金は借金。 返すのが当たり前なのですよね。
例えば
小さな単位で考えれば
他人からお金を借りることを続けることに対して 家族からお金を借りることを続けるとする。
家族内なら ちょっと甘えが出ますよね。
親はお金を貸す、子供は借りる。
貸す、借りるが続けば 子供は働かなくなる。 つまり家の活気活力が無くなるということだ。
この場合、他人とは外国であって 家族とは自国であって
家の活気活力が無くなるというのは
国単位で考えれば 国力が無くなっていくということが想像できます。
だから これは貨幣価値だけの問題じゃないと思うんです。
だからバラマキはよくない。
もらってもこんな不安な時代に貯蓄に回るだけで経済が回るわけありません。
いっても株を買うくらいでしょう。
こんな本を読みました。
わかりきった未来がこれから現実のものとなってくる。
それでもテクノロジーに助けられるし 人間は適応していく生物ですね。
つまり 生き残るためには この中でうまく適応していくことらしい。
でも。
車は飛び、ドローンが宅配し、部屋に入ればなんでも感知して 外に出ればなんでもキャッチされ
誰にも会わずに言葉を交わさずに買い物をし、オンラインで人と対面し、
ジリジリ40℃近い暑い夏と ドカ雪の冬と、ゲリラ豪雨に毎回ヒヤリとする中で
コオロギと幼虫を食べながら
たまにゲノム編集されたものを食べることに適応していきたくないんですけれど。
もはや人間自体が問われているのですよね。
今日も一日丁寧に過ごします。