おはようございます♪
えーーーーーーー(;´Д`)
こわい・・・(;´Д`)
もう外食ってのは 自分のテーブル内の人しか関わらないってことになるね。
もう「食うだけ」ですよ。
「食べる」でもない、食うって感じだ。
学生時代、レストランでウェイトレスのアルバイトをしたことがありましてね。
しかもディナータイムにシフトが入っていたから てんてこまいだったのを記憶しています。
おもしてなし、水の用意、メニュー、客の子供が小さかったら椅子の用意、
オーダーを取るところから 配膳、簡単なデザートは作らなきゃだったし、
レジも食器の片づけも全部やった。
水を出すときは飲み口を持たないようにとか、熱々のまま食事を出すスピードとか
食事が終わりそうな頃にアフター(デザート)を準備するとか
なんていうか ここに書ききれないくらいの目配り気配りが本当にあって
でも お客さんが わいわい楽しそうに帰っていくことが嬉しかった。
中には
酔っ払いオヤジたちが電話番号を書いた紙をトレイに乗せてくるようなこともあったけれど
なんだか人間って 本当に面白いもんだ・・と思ったものです。
でも
これが 無くなる。
ただ食うだけ。
店に行って タッチパネルで注文して 配膳ロボットが来て
ただ食う。
今すでに回転ずし屋でもそうなりつつあるけれど
なんか・・・・・
虚しくないですか???
人の動きっていうのは 何か特別なことをしなくても 感じるもので
空間のそういった空気ってのが無くなると 生きている感じがしないんですけれど・・。
山や海に行くと 視界に入らなくても なんとなく何かが動いているように感じる。
それは 小さな小さな生物の息遣いだったりするわけで
意識していないものの 自然な感触だと思う。
それがロボットに置き換わる。
そこからはじまった子供たちは どのような感性になるか。
・・・だから 芸術家もピンチな時代になると思っちゃうのです。
感じる心無くして なにが100年時代なのだろう。
今、私のようなミドル層も 若い人も子供も そんなものを微塵も求めていないのに。
非正規雇用を増やした政権から ちっともいい社会構造になっていないと思う。
それに加えて AIやロボットに変化していくのだから
逃げ切り世代にしか恩恵がないと思っちゃいます。
だから政治って大事です。 システム通りに生きなくてはならなくなっちゃうから。
レストランに行って ただ食うだけになっちゃうから。
さて
昨日の夕飯はおでんでした♫
寒くなりましたからねぇ。 美味しかったです。
食事後
これまでのショパンコンクールの歴史を見て就寝。
今、ショパンコンクールが開催されているけれど
加えて 10月17日はショパンの命日と言われているからこの特集をやったのかな。
素晴らしい演奏に感動しました(´ー`)
今から11年前の10月17日に 私もオールショパンプログラムで20曲以上を演奏したのだけれど
今、それらの曲を弾くと ようやくその気持ちが分かることがあって
歳をとることも悪くないってこういうことか!と思っています。
今朝のお弁当作り↓
ワイルド弁当。
今日も一日丁寧に過ごします。