おはようございます♪
やー。
もう天候についていけません。
2030年までに 温室効果ガス削減だの 2050年までに脱炭素だの
西暦も 削減パーセンテージも 国々でやたらぐちゃぐちゃで
さらに変更もしたりしているけれど
もー はよやってくれ!
って 感じです。
ギリギリな地球で暮らしたくないわよ。
(;´Д`)
昨日は BSでやっていた 「松本清張 鉄道の旅」というのをチラっと見ました。
貧しいところから 様々な仕事をして 念願の新聞記者になって 作家になる。
小学校しか出ていませんからねぇ。
例えば 田中角栄もそうですよね。
小学校しか出ていないのに 東大卒の政治家と闘うわけですから。
昔は 本当に貧しかった。
一方で 今と同じように 今より少なかったけれど親ガチャで当たった人は
お金で「大学」という一生つけられるブランドを手にしたのは間違いない。
でも
松本清張も田中角栄も 小学校しか出ていないし
当時の親ガチャ大当たりで東大出た人も
今の東大生が
クイズに出たり、
金融関係の就職先を目指すのとは相当な違いがあると思う。
それは
向かう先が夢や社会というのに対して 向かう先が金ということ。
時代かもしれませんが
これは 相当な相当な違いだと思います。
お金は人に分け与えるのなら 少し話は変わってくるのだけれど
殆どが自分のためだけになりますからね。
一方で 向かう先が夢や社会ならば 人に向けたことになる。
人に向けたことは 人の心に響くわけで
心が動けばゆっくりだけれど経済面も自然に、丁度良い豊かさになるはずだ。
でも もう今は戻れない。
いかに早く速く。
いかに大きく。
いかに楽に。
ここに全部、金がこびりついている。
お金はいろんな手段になるけれど
でも
現代の子供や若者の自殺率が非常に高いことを考えると
これは 豊かな社会といえるの?と思います。
昨日の夕飯↓
このパン美味しかった♪
チーズパン。
ナッツいっぱいクリームサンド。
今日も一日丁寧に過ごします。