おはようございます♪

 

 

 

 

 

        起きる。

 

        起きるということは 自分が生きていることがわかる。

 

 

 

        

 

        なんだか 毎日危険にさらされているようで苦しくなってきますね。

 

 

 

 

        

        新潟もぎりぎり まん延防止が出ない状態にいますけれど

 

        実際はもうレベル4を超えているのよね。

 

 

 

 

 

        昨日はちょっと悲しいお話を聞いてしまって。

 

 

 

        国ってのは 「国民の皆さま」なんてうまく持ち上げても

 

        結局 一般庶民のことは命までも単なるコマなのかと一緒に嘆きました。

 

 

 

       でも  日本全体が 本当はもっともっと前から 心の貧しい淋しい感じになっていたと思います。

 

 

       言葉はキレイなんだけれど  心が汚いというように。

 

 

 

       

 

 

       なんでもそうだけれど

 

       トップを見れば大体わかったり。

 

 

 

 

 

 

       国も皇室も・・・なんていうか・・・。

 

 

       国民に寄り沿っているのでしょうか・・・・?

 

 

 

 

 

 

      「自分さえ良ければいい」ってのが 日本の象徴としてしっかりあぶりだされてきたような・・。

 

 

 

 

      自分がまず幸せであることは 大事だと思いますけれど

 

 

      「自分さえ良ければいい」というのと

 

      「自分がまず幸せ」という感性とは違いますよね。

 

 

 

      日本は前者。 自分ファーストになっている。 

 

 

 

 

 

      例えば

 

 

      感染拡大地域から アーチストが来る。

 

      新潟県民のために演奏するのなら まだわかるんです。

 

 

      でも

 

      感染拡大地域からアーチストが来て 

      感染拡大地域からお客さんがどっさり来るってのは違うと思うのです。

 

 

 

      新潟も 実質レベル4.

 

      地元のアーチストがどれほどにイベントが中止になっているか。

      脆弱な地方はあらゆる面でどれほど疲弊しているか。

 

 

 

 

      だから

 

      どんなに有名でも どんなに実力があっても

 

      うまくキレイな言葉を並べられたところで  私はもうそんなアーチストに興味はいかない。

 

 

      こういうタイプの強い人は どこでも生きていけますしね。

 

 

 

 

 

 

      強さは優しさであってほしいです。

 

      人に優しくあることが強いこと。

 

 

      教育もね、こういったことを学ばせていったほうがいいと思いますよ。

 

      勉強なんかよりよっぽど大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

      さて 昨日は 生徒さんたちから賄賂祭りでびっくりしましてネ↓

 

      

 

      「お昼に買ったパンのお裾分け!」とカレーパンを頂いたり

 

     

 

     「味卵を作りました~」と、こんなに沢山頂いたり

 

 

     

 

     「先生マスクを毎日沢山使うから」と マスクをくれた生徒さんまでいます( ゚Д゚)

 

 

 

 

 

     なんだ!みんな 私が困窮していると思っているのか!(゚Д゚;)

 

 

     ・・最近のblogだと そんな感じにも見えるか。

 

   

 

     まぁ余裕があるわけじゃないですけれど  

 

     贅沢したって そんなのたかが知れている世界なので  

 

     心豊かに生きられるよう  地味に地道に生活努力してますから大丈夫ですヨ♪  

 

 

     でも ありがとう!

 

 

 

 

 

 

     

 

     今朝のお弁当作り。

 

     

     やー。 黒豆は買う時は高いし 水に浸すところから煮るのが面倒だけれど

 

     毎日使えるから実は経済的、そしてスペースの調整が効くから良い! 盲点だったわん。

 

 

 

     

     今日もレッスン。

 

 

     一日を丁寧に過ごします。