おはようございます♪

 

 

 

 

 

        昨日は不在中に宅急便が来ていたようでポストに不在票が入っていました。

 

 

 

       で、

 

 

       さてと再配達してもらおう・・と 不在票に目をやると

 

       「インターネット受付、電話は音声案内に従って操作してください」

 

       って記載されている。

 

 

 

 

 

       うん。

       前も何回も不在票からの再配達を頼んでいたので 出来ますヨ。

 

 

       ・・・出来ますけれど   ・・・・でも 本当はおかしくないかなぁ?って思っちゃいます。

 

 

 

 

      お情けのように

      もうひとつ選択肢があって 「担当ドライバー直通」ってのがある。

 

      これは ネットに疎かったり、ながーい音声案内についていけなかったりする人が使うのかもしれないネ。

 

 

 

      人対人ってのが無くなっているシステムまっしぐらの時代。

 

 

      それにネット、スマホを普段使用しないような高齢者なんかは本当に大変な時代だ。

 

 

 

 

 

 

 

      

      昨日は ごくたまに行くコンビニでお茶を買った時に驚きましてネ。

 

 

      どこのコンビニも自動レジになってきつつある中で まだそこは無かったのに

 

      昨日は同じように導入していたからなのだけれど、

 

 

 

 

      特にそこの店員さんと喋るわけじゃないし、

      ごくたまににしか行かないから薄い存在ではある。  

 

      いや 向こうはむしろ私なぞわからないだろう。

 

 

      でも

 

 

      益々その人が薄くなるのか。

 

 

      と、思っちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

      アメリカのテスラという会社は 人型ロボットを開発していくという。

 

      172センチ、57キロ。

 

      人間に変わって車の修理や買い物、危険な作業や繰り返す単純作業を担うようになるという。

 

 

      単純作業の仕事をしている人間も沢山いる。

 

      でも

      日本でいえば 日本人は家にこもり、給料安く外国人を使っているところから 

 

      ついに将来的には こういったロボットになるのだろうかと思ってしまう。

 

      

 

 

 

 

      さらに

 

      

 

      人のメンタル面の向上のためにもロボットが登場してきた。 

      いかに生きたものに近づけるか。内臓センサーがものすごく多い。

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

     さてと

 

     今朝のお弁当作り↓

 

     

 

 

     せっかく作っても 最初の頃 味に難癖つけてくることがあった。

 

 

     そこから私は相手の好きな味付けを考え、

     相手もお弁当を毎日作ることというのは?と感じるようになった。

 

 

      

 

 

 

 

 

 

     人や動植物など生身の生物というのは 大概自分の思うようにはならない。

 

 

     でも

     それはマイナス面なのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

     思うように動くロボットは 

 

     思うようにならないというマイナス面が無いことがプラス面なのだろうか?

 

 

     もしそれでも思うようにならなかったり壊れたりしたら スイッチを切るということで

 

 

 

     そんなことを続けていれば  人の心はどんどん荒んでいくと思う。

 

 

     というか  何も感じなくなるようになっていく。

 

 

 

 

 

 

 

     思うようにならない時  人は考える。

 

 

 

 

 

 

 

     コロナ禍で 人と密に関わることがなかなか出来ないけれど

 

     

     本当に大変な人には 人の手を差し伸べられるような社会になってほしいです。

 

 

 

 

     今日も一日を丁寧に過ごします。