おはようございます♪

 

 

 

 

 

 

      やー。

 

 

 

     

      あと2年で インターネットエクスプローラーが終了とのことですネ。

 

 

 

 

 

     私は  

     このパソコンを開いている時くらいしかネットを使わないので

 

     特別関係はないかなぁ・・・

 

     ・・・なんてことはないのが 

     このデジタル社会に身を置かなくてはならない時代。

 

    

     どんな人も デジタルを通さないで生きることが出来ないご時世です。

 

 

 

     ほとんど全ての職種に対応が迫られますからネ。

 

 

 

 

     で、

     こういったアプリが終了する時は  

     

     サイバー攻撃から守るためのバージョンアップが目的となっているから

 

 

     じゃあまたバージョンアップしたところで 

 

     またサイバー攻撃も進化していくため

 

     どんどんバージョンアップしていかなくてはならないってことになると

 

     果てしなく そしてスピーディに 狂った展開が継続していくわけですネ。

 

 

     一体 人間は何をやっとるんだ(´Д`)

 

 

 

 

 

 

     だからねぇ、

 

 

     台帳が一番ヨ。  手書き手書き!!

 

 

     リアル泥棒さえ台帳を保管する場所に入らなければいいわけなのだから。

 

 

     って ずーっと思っていますけれど

 

     もうグローバルな面で デジタルが良と進んでいるのだから

 

     進まざるを得ないのでしょうが  

 

     人類が狂っていく道まっしぐらというのは 間違いありません。

 

 

     あーあ。

 

 

 

 

     

     もう時代の流れで 社会のシステムがデジタル無しでは生きられないから

 

     自分自身が意識して軸を持って 

 

     出来うる限りアナログに過ごすことですネ。

 

     それでも 無意識のうちに流されてしまうものですから。

 

 

 

 

 

     

     先日、保険会社から電話が来ましてネ、

 

     オプションやら何やら?について

 

     ネットで自分で手続きが出来る方法と、

     従来通り外交員が自宅に説明に来るのと どちらか選んでほしいと言われて

 

 

     「うちに来てください」って言ったら

 

 

     「えええ?」ってびっくりされまして。

 

 

     つまり ネットで手続きする人のほうがはるかに多いってことで。

 

     楽だし、ネットだと若干安くなるからだと思うけれど。

 

 

     でも

 

 

     ネット上での説明やAIとのやりとりでは 

     ニュアンスがわからないんですけれど。

 

 

     ましてや 保険がらみなら きちっと人と接して 

     その人の「信頼」から買いたいものです。

 

 

 

     これからは こんなことが生活のあらゆる面で出てくるでしょう。

 

 

 

     「うちに来てください。」と言ったら 驚かれた上に

 

     住所が変わったことを伝えたら 

 

     「その地区に駐在員がいないです・・」とまで言われて

 

     ・・・結局ネットかなぁ。

 

 

 

     それにしても

 

     会社も  

     ネットで簡単お得、コロナで非接触のスローガンを

     うまく利用して

 

     本音は人を減らす作業していながら 

     バンバンしているように会社を世間に魅せるのだから 

 

 

     デジタルっちゃー  人情もへったくれもないですネ。

 

 

     

     

 

     最近のご飯&お弁当↓

 

     

     

 

     

     

 

     

     モスバーガーのテイクアウトの日もありました(´ー`)

 

     

 

        

 

   

   

 

 

 

    今日もレッスン。

 

 

 

    今日も変わらず一日を丁寧に過ごします。

 

 

    どんなことも考えて 向き合って 大切にして 

    傲慢にならず きちっと 生きる。

 

 

    これは コロナからの強いメッセージ。