おはようございます♪

 

 

 

   

     こんなに天候がコロコロ変わって 芳しくないG.Wも珍しいですネ。

 

 

     ステイホームにはいいのかもしれないですが

 

     雨や風が強いと いわゆるDIYもしにくいので 完全なる閉じ籠り。

 

 

     さすがに 気が滅入ります(;´∀`)

 

 

 

 

 

 

     それにしても

 

     政府は「山梨モデル」を全国導入へ通知するらしい。

 

 

     飲食業でいえば

 

     ・症状のある人は入場させない。

     ・テーブルにはパーティション

     ・座席の間隔は1メートル以上

     ・料理は個別提供かスタッフがとりわけ

     ・換気は30分に1回、2方向の窓全開

 

 

     というのを県が抜き打ち検査をするとのこと。

 

 

 

     逆にこれをきちっとしていれば 山梨のように感染者が減るのだから

 

     もっと早く通知すればいいのにって思っていたし

 

     飲食業側も 通知される前に 見習えばよかったのに

 

     って 思ってしまいます。

 

 

      ちなみに私は音楽教室を運営しているけれど

 

      完全に山梨モデルを実践しています。

 

      参考にしたわけではないけれど  もう必死ですから。

 

 

 

 

 

     というか

 

     もう コロナ前の世界に完全元通りなんてのはほぼ見込めないのだから

 

     この状況に合わせて 出来うる限りの対策をして

 

     その中で 楽しみとか 希望とか 模索していくほうがいいと私は思います。

 

 

 

     ただ この上記の内容で「換気を30分に1回、2方向の窓を全開」

 

 

     ってのは  建物の構造中難しいところもきっと沢山あるし

 

     冬場など 寒い時期はどうやっていくかってのは悩ましいところですよネ。

 

 

 

 

     ところで

     

     リクエスト主の故郷山梨では とにかく迷惑をかけちゃならんと思ったし

 

     県境をまたいでいるという後ろめたさから

 

     どこかの飲食店に寄りませんでしたけれど

 

     本当にそれだけの対策をしているのか覗いてみたかったです。

 

 

 

     逆に 新潟に入った時に 我慢していた空腹を満たすのに

 

     ラーメン屋に入りましたけれど

 

     入口に消毒液があるだけで

 

     パーティションはないわ、換気扇は回してないわ、窓は開いてないわ、

 

     コショウなどの手元調味料はもちろん

     箸やれんげがテーブルに盛ってあるわで  食欲減退しましてネ。

 

    

     悪いけれど 自分たちの席は窓を開けさせてもらいました。

 

 

 

     もう今は 前の世界じゃない。

 

 

 

     

 

     戻りたくても 戻れないことってある。

 

     逆に 私は 前の世界は過渡期的なものも感じていたので

 

 

     戻りたいという感情もそれほどあるわけじゃありません。

 

 

 

 

     今日も一日丁寧に過ごします。