おはようございます♪
厚労省の職員23人が緊急事態宣言解除3日後に
深夜まで銀座で送別会をしていたという。
結局そういうことなのだ。
人間ってそういうことなのだ。
と、思う。
今、周りを見ても 結構マスクを外している人を見かけるようになった。
だんだん暑くなってきたからってのもわかるし
マスクは友達とはしゃぐのに苦しいからってのもわかる
例えば顎にさげるのは
わかっちゃいないオジサンか
逆にオシャレな若者だったりもする。
だから 結局 「規則」とか「罰則」っていう形にならないとダメなのだ。
人が動こうと 県をまたごうと
話すときはマスクをきちっとして 飛沫を飛ばさなければ感染は防げる。
Go toは それを見込んだ上でのことだったのだと思う。
でも
人間って そういうわけにはいかないの。
ちゃんと守っている人がいても
守れない人・・・っていうか わかっちゃいない人ってどうしてもいるの。
くしゃみ一つするにしてもネ
マスクをしていても とっさに脇を口元にもってきて
更に飛沫を防ぐ人もいれば
そのまま はっくしょい!!と でっかい声を響かせても
申し訳ない気持ちが微塵もない人もいる。
人間って そうなの。
結局、
やる人とやらない人といて
客観視できる人が我慢を沢山強いられ 疲弊していくというスパイラル。
正直な話
出来うる限りの対策をしていない人と
思いやりがない人と
客観視の出来ない人と私は関わりたくないです。。。
色々読んで
来月の合唱サークルや音楽療法の再開についても検証しています。
歌は飛沫が飛びやすいですけれど
意外なことに 朗読と大して飛沫量が変わらないという結果も出ています。
(だから 会食は感染リスクがあがるのヨ)
来月再開するのも
検温はもちろん
マスクは不織布マスク限定にしてもらい
さらに毎回しつこいかもしれませんが、付け方も指導しますし
換気は活動中常に行い、もぐもぐタイムも廃止など やれるだけのことはやります。
さらにこのように様々な報告書を読みながら
どのように配置したらいいかなど
感染リスクを最大限下げた上で 小規模に活動を予定。
それでも 状況に応じて中止もします。
やれる人とやれない人がいる世の中で
やれない人に合わせて生活を回さなければならない。
それが一体いつまで・・・・と 疲れちゃいますネ。
さて昨日のお昼は↓
最近、お肉の廃棄前のパックが安くて美味しくて助かります。
豚の生姜焼き。
夕飯は この間の記念日メニューがまだ冷蔵庫にあったので
パスタのソース作りが上手になったようで(*‘∀‘)
めちゃくちゃうまい!!と完食してくれました♪
白ワイーン♪
で、
今朝のお弁当作り。
今日は教室のレッスンをパタパタと(´ー`)
丁寧に 細かく 大事に過ごすと 一日があっという間です。
今日ももちろん丁寧に過ごします。
j