おはようございます♪
先日、某報道番組に 脚本家の倉本聰さんが出演されていて
原発問題について 語られていました。
3.11で その節目に必ずといっていいほど
福島の原発問題を掘り起こしますが
あれだけの予想外の災害があって 安全神話が崩されて
核のゴミを捨てる場所も決まっていないのに 再稼働をと考える。
あなたの家の隣に核のゴミを置くとなったらどうしますか?
という倉本さんに対して アナウンサーは
嫌ですね。子供もいますし。
でも 倉本さんは
あなたも電気使っているでしょ?
と。
フィンランドでは 最終処分場の「オンカロ」を先に作るという。
原発をつくるときには ごみの処理をすることが条件になっているそうで
日本のように
便利を享受して ごみの先行きを引き受けないことがないとのこと。
つまり 日本は 恥ずべきなのだという。
原発に限らず
ミドル層の私でさえ 日本人って 本当におかしくなってきたよナと
十数年前からかなり思っています。
これは 例えば「責任感」ということでして
大人も責任をとることをしなくなり
子供に責任を教育しなくなってもいます。
平気で嘘をつくこと
損得で人と関わること
都合が悪いことから逃げること
土足で人の心の玄関をまたぐこと
ということに 私はよく巻き込まれましたから
結構な人間不信になりましたけれど
責任感や自分の心に誇りがあれば違うと思うのよネ。
こういう人が増えていることは間違いないと思います。
で、
これは
相手の顔色や声色を目を見ながら関わるのと違って
デジタルでのコミュニケが増えたことによるものだと私は思っていて
デジタルだから 結局電気なのですとも思うのです。
人とのコミュニケーションが足りずに孤独感から自殺をしてしまうといった
若者の自殺を防止しようと
どこだったかが ラインにて相談を受け付けることをやっていましたけれど
「今は 電話をする若者があまりいない。ラインなら気軽の相談できる。」
ってのは
そもそも孤独を生むことに加担しているようにも思うのです。
今は コロナで 会うことは出来ないのはわかるのだけれど
やっぱりネ
違うんじゃないの?
っていう大人がいないとまずいと思います。
昨日の夕飯は↓
モスが食べたいということだったので。
久々に食べましたネー。 数年ぶりくらい。
さてと
今日も一日丁寧に過ごします。