おはようございます♪
昨日のお昼ごはんは↓
冷蔵庫の整理~( *´艸`)
夜は↓
トマト鍋にしました♪
シメはご飯とチーズをダイブさせてリゾット(´ー`)
満足ご飯でした♫
さて、
先日とはちょっと違った教育の話ですけれどネ。
もう色々と昔と違ってきていますけれど
昔に戻したほうがいいのでは?と思ったりしているので
ここでちょっくら紹介します。
例えば
★2学期制を3学期制に戻すとかサ。
この3学期制って やっぱり自然だと思います。
個人的なことをいえば
ピアノ教室側からの希望でもあるのだけれど
発表会などイベントをする場合、今は休みがバラバラなので困るのよネ。
昔はどの地域もほぼ一律だったから イベントしやすかったと思います。
その場合、もちろん土曜日は半日授業になりますけれど
子供の頃はそのくらいなんともなかったですヨ。
★修学旅行は 重い荷物を自ら持ち運びし、お土産なども郵送しない。
これも昔は思い切りそうでしたよネ。
今はポシェットひとつで身軽。 なんか違くないですか?
★学校にボランティアさんが介入しすぎない。
地域に開かれた学校はとてもいいことですけれど
高齢者などの発表の場や暇つぶしになってはならないと思います。
本当に子供のためになっていますか?と問いたい。
私もだいぶ前に 出身校に呼ばれて
ほぼ義務的にボランティアさせられた経験があります。
昼休み時間に 子供たちにピアニカを教えなくてはならず
「これって学校の先生が教えることだよネ?」と思ったのですけれど
若かったため どう抵抗していいのかわからずでした。
でも この経験をして 「今って相当変なんだナ」と思ったのですヨ。
★トイレ掃除は業者ではなく 生徒がやるもの。
細菌感染などを理由に
だいぶ前から業者に委託しているところもあるようですが
汚いものを自分自らがキレイにすることは大事と思いますヨ。
昔は 「人が嫌がることをしなさい」という言葉もありました。
つまり
人が やりたくないことを率先してやることの大切さを今一度教えるべきです。
★今や文化祭には
教室に絵や工作を飾らなくなった学校もあちこちあります。
じゃあ何をするかといえば 歌って終わり、お楽しみ会を生徒間でやって終わり。
たまにボランティアさんが入ってきて何かを教えて終わり。
(またボランティアさんが入ってくる!!!)
これって 「文化じゃないですけど・・・」って言いたいです。
順位を付けない、うまい下手を見せない、
一方で芸術文化の授業数が少ないことも原因でしょうけれど
絵のうまい子、工作のうまい子、
もっといえば
足の速い子、給食を全部食べられる子、勉強のできる子、
色んな子がいて いろんな才能があるわけです。
勉強が出来なくなって 絵がとびきりうまくて
ここでスターになる子もいるわけで
それを認めてあげるような態勢がなくて 何が個性なのでしょうか。
こんな話をリクエスト主にしたら
「小さい頃から 自分の得意不得意を知って
自分の立ち位置というのが少しずつわかってこないと
大人になってから 大変だよ。」
と、 素晴らしいことを言っていました。
ああ、今日はご馳走にしてあげなきゃ(*´▽`*)
ってことで 今日は午前中一緒にウォーキングしてきます。
食事の時間とウォーキングの時間は沢山色々話すから楽しい♪
秋の晴れ間が少なくなってきたから 貴重です。
さて今日も丁寧に一日を過ごします(´ー`)