おはようございます♫

 

 

 

        やー。

 

        壊れました↓

 

        

        なんだかわかります? ガラケーの充電器の差し込み部分です。

 

        懐かしいでしょ(*´ω`*)  ってスマホも似たようなもんかナ。

 

 

 

        で、 写真の通り 壊れてしまいました。

 

        両端を押して 取り外しするわけだけれど 片方のロック部分が取れてしまって。

 

        現在、左端を押してひとつロックを外し、

        その後右端をボールペンの先でロック部分を押しています。

 

 

        こんなことやっているから 充電部分がギシギシになってきて

        携帯充電部分そのものが壊れそうなのよネ。

        近々充電器を買わなきゃ。

 

 

        って  今 これ売っているのかしら?

 

 

        あああ、面倒くさいナー( ;´Д`)

 

 

 

      

 

 

       昨日、データを写真現像するためにコンビニに行きましてネ。

 

 

       昔はどのように写っているかわからないので

       専門店にフィルムを持って現像しに行くのがワクワクでしたけれど

 

       今はデジカメや携帯で撮った内容を把握して

       しかも 自分で全部やるので わくわく感ゼロの作業なわけです。

 

 

       で、 コンビニのコピー機で出来るので 順番を待っていましたら

 

       ご婦人がコピーするのが手間取っていて 待っている私に悪いなぁと思ったらしく

 

       「お先にどうぞ」と仰ってサ。

 

 

       で、 差し支えなければお手伝いしましょうか?と 

 

       両面コピーをして差し上げました。

 

 

       両面コピーって データを先に2つ入れるという作業で、

 

       ディスプレイに 順序よく説明は出るのですけれど  わかりにくいですよネ。

 

 

       その後、自分が写真を現像する作業をしました。

 

 

 

       で、

 

       帰る道中に  なんだか 思ったのですヨ。

 

 

 

 

       もしかしたら こういうのが「現代版自立なのか??」って。

 

 

 

       今は なんでも自分でやらなきゃならない。(やれなきゃならない。)

 

       昔は 子供に自立を促すために いろんなことを学んでさせてきたと思うけれど

 

       その内容、質とは 全く違う自立。

 

 

       というか今は 

       デジタルに弱い人間や 高齢者が こういう種の自立を求められている気がします。

 

 

 

       タッチパネルで 順序よく自分で判断して進むこと。

 

       予約も 支払いも 交通情報も 災害情報も コミュニケーションも 現像も・・・・。

 

       現在でもすごいのに

 

       これからもっともっと いろんなことがタッチパネルに移行される。

 

 

       一人で 黙々と 大丈夫だろうか?と思いながらタッチパネルをタッチしていって

 

       口座からお金が盗まれていないか  度々記帳するという、そんな世の中。

 

 

       秒針がチッチチッチ進むことの 「間合い」を感じずに

 

       ピっと一発0が1になるデジタルには 

 

       やっぱり心、思いやり、想像力などが無くなる道まっしぐらと思います。

 

 

 

       そして それが生活の習慣になるということは 「変化」に気が付かないという危険。

 

 

       アナログを知らない子供たちはどうなっていくのでしょう。。。

 

 

 

 

       人間ってやつは・・・・・しっかり懲りないとダメな生き物なのかもしれないネ。

 

 

 

 

 

       さて

       昨日の夕飯は↓

 

       

       サンマの塩焼き、オニオンサラダ、野沢菜、キムチ、かぼちゃのサラダ

       雑穀ご飯、豚汁。

 

       リクエスト主の帰りが読めず、このあとも私はレッスンだったのでお先に♪

 

 

 

       今日はレッスンと施設演奏だ(´ー`)

 

       一日を大切に丁寧に過ごします♫