そうそう 今朝はちゃんとお弁当作りましたヨ↓
外食デーの翌日の今日は
きちっとお家ご飯&手作りお弁当は欠かせません。
今日の夕飯は 野菜多めのヘルシーメニューを用意しています(´ー`)
なんでもバランスだネ♪
それにしても
朝の情報番組見てたら AIロボットが教える塾を取り上げていました。
感染予防にいいということは良いとして
子供たちからすると
ロボットは怒らないし
集団の中では先生に聞きたくても聞きにくいけれど 一対一のロボットは聞きやすい
ということらしい。
子供の回答の出来がデータ化されて きちっと弱いところを強化することが出来るし
そのデータをモニターで確認して 人間の先生が教えることもあるらしい。
やー。
これがまだ塾だからいいようなものの
もし学校に取り入れられたら 危険な気がするのは私だけ?
でも 将来こうなりそうですよネ。。。
なんかこういう勉強って
知識という 情報を
ロボットから人間の脳に移動しているだけのように見えてしまうのだけれど・・・。
先生に怒られることも大事なのだけれどナ。
どうして怒られるのか?とか考えるし
恥をかくことも客観視という物の見方を覚える。
聞きにくいけれど 勇気を出すという一歩を踏み出す力も養える。
コメンテーターの中には 先生の顔色を伺うことも結構大事っていう意見もあって
かなりガッテンしました(笑)
ちょっと逸れるけれど
ロボットではないけれど オンラインレッスンはどちらかというと私はナシ派。
こういう状況だから 一時の対応としてはアリだと思うけれどネ(´ー`)
やっぱり感染をはじめ、様々な事情を考えると仕方ない面が多いしサ。
だけど
これが普通になってしまうというのは私の中ではナシ(´ー`)
通うことで 道中の景色を見たり、空気を吸ったり、匂いをかいだり、
そして同じ空間で 生身の人間同士の雰囲気から
学ぶ「情報」以上のものが学びとなることが多い。
道徳感だけは先生が教えて 知識、勉強はロボットが教えれば!というコメントもあったけれど
もはや それじゃ先生は誰でもいいってことだ。
カウンセラーのほうがいいんでないか?という話になってしまう。
ということで
教える方も 教わる方も
ガチな感じがないと
ただの情報の移動じゃんか
と 思ってしまう化石女の嘆きをちょいとblogってみました。
では(´ー`)