やー。 田舎Aに一時帰宅。 

 

     ようやく 落ち着いた・・・・・ 現在、こんな顔になってます↓ 

  

    

      

 

      それじゃ  昨日のオベレックの会2019♪ 

 

             

 

      回想! いってみよー!!!

 

 

 

      まずは なんつっても プライベートもてんてこまいなのでネ。

 

      とにかく皆の前で倒れちゃならんから 会場に行く前に田舎Aに寄って

 

      ローヤルゼリーとプロポリスを飲んで向かいましたヨ。

 

 

      

 

      ずーっと 雨が続いていたから 晴れを願っていました。 ありがたいお天気!!!

 

 

     

 

     

 

 

     

 

    事前に打ち合わせはしていても 

 

   実際並べると色々イメージと違っていたりすることってあるわけで

 

    テーブル、イスをあれこれ動かしました。

 

 

   続々集まって来る皆さん、ドキドキわくわくがもう始まっていましたネ(^^)

 

 

 

    

 

 

   

    で。

 

    さて 今回は最初から 私としては 課題の会と思っていました。

 

 

  

 

    

    長年 子供と大人と家族と友人が 子供たちの成長に合わせて結束力があったのが

 

    それぞれの人生の節目にあたったり 大人になってきたこともあり。

 

 

 

 

    そして

    なにしろ昨年夏でオヤジーズの解散

 

    今回は新しく参加する人達もいたり  逆に復帰してくる人達もいたりと

 

 

    昔からいるメンバーに加えて こうして いろんな状態があったわけです。

 

 

    ただでさえ  50人以上の団体を一人で動かすのって大変なのですが

 

 

    今回は教室の新しいページを作る1歩だと思っていて

 

    いつもと違った感触で大変だろうなと予想はついていましたヨ。

 

 

 

    その課題については ブログの最後に・・。

 

 

 

 

    さて 今年の大トリゲームは

 

 

    これでした↓

 

 

    

 

    仲良くダンス。

 

 

    ・・・・ではなくて(笑)

 

    男性二人に 押し相撲をしてもらいました。

 

    出演者にはどちらが勝つか賭けてもらいました

    結果、

    勝ったIさんの方は前半に 負けたMさんの方は後半ということに決定。

 

 

 

    ということで  1番からいきましょう!

 

 

      

    

    押し相撲もしてもらった挙句 トップバッターになったIさん。

 

    邪心を捨てれば演奏は上手くいくと仰っていましたネ♪

    見事に悟りを開いておられました。曲はバッハのインヴェンション13番。

 

 

    

    

    2番はKさん。 

    なんと耳コピでひろった音を再現してくれたのですヨ。

    これには皆さんもびっくりしていましたネ♪ 曲は「東方projectより色は匂へど散りぬるを」

    「UNDERTALE より MEGALOVANIA」

 

    

    

    3番はSちゃん。 

    初めての発表会だったけれど堂々たる演奏だったネ♪

    かわいいワンピースもしっかり似合っていましたヨ^^ 曲はエステンのかわいいこねこ。

 

    

    4番はHちゃん。

    モーツァルト弾きたい!という意気込みを選曲の際にしてくれました。

    難しい曲を本当によく頑張ったネ♪嬉しかったです。 曲はモーツァルトのヘ長調のメヌエット。

 

 

    

   

    5番はSさん。

    ここ2ヶ月くらいでググっと音がキレイになっていつもレッスンで心地よく聞かせてもらっています♪

    そんな音色の柔らかさが表れた素敵な演奏でした。曲は映画美女と野獣から「美女と野獣」

 

 

    

    6番はMさん。

    Mさんのイメージがこの曲でしたので勧めましたが、実力無いと勧めません。

    私の音大受験の時の曲の中のひとつでした。速さと軽やかさと雄大さを表現され素敵でした♪

    曲はショパンのワルツ5番。

 

    

    

    7番はHくん。

    初めてジャズアレンジを演奏してもらいました。

    今まで弾いてきた曲とは違い掴み辛かったかもしれないけれどかなりナイスな演奏しました♪

    かっこよかったです^^ 曲は 魔女の宅急便より 海の見える街 ジャズアレンジ。

 

 

    

 

    8番はYさん。

    歌の生徒さんです♪ ご自分に厳しく、練習も勘が冴えてきましたネ。

    マイクを持っていますが これは会場のひとりに呼びかけている様子。歌はもちろん生声の美しい声でした。

    曲は「いのちの歌」「6つのアリエッタより お行き、幸運なバラよ」

 

 

    

   9番はRちゃん。

   発表会復帰は1年半ぶりくらい? 教室復帰は4ヶ月前ほどで、まず指を戻すことからでしたが

   やっぱりRちゃんだネ!柔らかい音、支えのいる音など音色に変化を感じました♪

   曲はシューマンの子供の情景より 抜粋。

 

   

   10番はYさん。

   お仕事から駆けつけてきてくださいました。 もうこのお方は教室でも話題になるほどの才能ですネ。

   約4年でここまで演奏出来るってまず無いです。私もうらやましいと思っています(笑)

   曲は竹内まりやの駅

 

 

 

   と、 前半はここでおしまい。

 

 

   10分休憩の間に デザートやコーヒーが運ばれてきました。

 

 

 

   後半10組のスタート!!

 

   

 

    あっ、もうこれいい??

 

 

   11番目は 連弾↓

 

   

 

   100点取れるまで レッスンで一生懸命合わせていました。

   いつも2点だったから お家で集まって練習もしていたネ^^  本番は100点でした♪

   Hちゃん&Sちゃんで  ミッキーマウスマーチ

 

 

   二人には 私から お盆に行った牧場で買ったドーナツをプレゼント↓

 

 

   

 

   

 

 

  

  12番目は 合唱サークルTEN★です。

  

  、の前に

 

  190901_175951.jpg

 

  「人間っていいな」を歌いながら Iさんを捕獲。

 

   人生で大切なことをいつも教えてくださるIさんから今回も教えて頂きました♪

 

  

   今月は 延期していた大人の遠足も Iさんをリーダーに山形県に行ってきますヨ。

 

   私も修行してきます( ̄ー ̄)

 

   合唱サークルのメンバーも 長年楽しい活動をありがとう!

 

   曲は「人間っていいな」「365日の紙飛行機」

 

 

  

  13番はTさん。

  この方の後には弾きたくない人がいつも沢山!舞台映えする演奏をするんですよネ。

  この夏の会で ひとまず休憩を取られます。 また素晴らしい演奏を聴かせてネ♪

  曲はドビュッシーのゴリウォークのケークウォーク

 

  

 14番はRくん。

 音がキレイ!そして自然に出る抑揚。 やはりキラっと光るものを感じますネ。

 今月はもうひとつ本番を抱えているからレッスンもちょっと厳しいかもしれません。

 もう少しだ頑張れ!!曲はブルグミュラーの18の練習曲より風の精、星野源の恋。

 

 

 

  15番はSさん。

  5年ぶりくらいに再登場頂きました。早くに楽譜を頂いておきながら

  本番までほとんど放置していてゴメンナサイ・・。うっとりするようなオーボエの音色でした♪

  曲は白雪姫より「いつか王子様が」  (またおかあちゃまと飲みに行きましょ^^)

 

 

 

 16番はSさん。

 合唱サークルのメンバーでもあるSさんには ピアノも弾いてもらっています。

 いつも控えめな感じなのに 音楽は結構ぐいぐいいきますネ♪ そんなギャップも魅力的でした。

 曲はシューマン作曲リスト編曲の春の宵。

 

 

 

 

 17番はKさん。

 なんでもこなすスーパーウーマンですからネ。いつもどうやって練習時間を作っているのか不思議なくらい。

 演奏もやっぱりよかったですネ^^ 美味しいお酒飲みましたか?^^

 曲は ベートーベンの悲愴ソナタから第2楽章。

 

 

  18番はTさん。

  この1曲を時間をかけても弾きたい!という彼女の熱意。

  応援するご友人も毎回沢山いらして まっすぐなお人柄がわかります^^

  曲はパッションカシェ。

 

 

 

  19番はメンヒさん&Hさん。

 

  オカリナサークルで師弟関係のあるお二人に今回も出演いただきました♪

  長丁場のこの会に大人なお二人は丁度いい塩梅の雰囲気を作ってくれました。

  曲はギターソロでALWAYS三丁目の夕陽、オカリナ&ギターでアニーローリー

  フルート&ギターで中島みゆきの糸。

  

 

  さて  

 

 

  今回の大トリは・・・・この人です!!

 

 

 

 

 

  

  

  あ、間違った・・・。

 

 

  

  Tさん!

 

  かれこれ10年くらい通われているでしょうか?

  ですが初めての大トリ! 曲はアラジンよりホールニューワールド。

  長年大トリに慣れているせいかあまり緊張しなかった?^^

 

  大トリの彼女には 大役をねぎらう気持ちで私からこちらをプレゼント↓

 

  

  今回はバラエティに富んでいます。

 

   

 

   

  

 

   とても 楽しい会になりました♪

 

   出演者のみなさま お疲れさまでした!

 

 

   

   

 

   写真撮影等 私のお手伝いをしてくれたのは今月から教室復帰のNちゃん。

   どうもありがとう(^^)

 

 

 

 

 

   で、  もちろん 解散してから 私の席に戻ると

 

 

   

 

 

   今回も しっかり食べられず・・・(泣)

 

   テーブルには Sちゃんが作ってくれたこのブログに何回も登場している顔がありました(笑) 

   Sちゃんありがとう!!

 

 

 

 

 

  さて

 

 

  今回の反省点は結構あります。

 

 

  まず、最初に述べた理由から ちょっと新しく歴史を作らないとならないこと。

 

  これが一番の問題で これがある程度固まってくると改善することは沢山ありそうです。

 

 

 

  あとは 皆さんの協力をちょっと今一度確認することです。

 

  例えば 時間厳守という約束事をきちんと守ってもらうこと。

 

  念のため呼びかけはしていたのだけれど このへんはそれぞれの意識も大事なはず。

 

  実はアトラクションを用意していたので これが出来なくて私としては残念だったのよネ。

 

  演奏と演奏の合間を私のトークで繋ぐしか手がなかったのが痛かった。

 

 

  あとは どう工夫しても 前半の食事中はおしゃべりも目につくこと。

 

  ちょっとくらいのおしゃべりは こういう会だからOKなのだけれど

 

  遠くからでも聞えてしまうような会話は これもそれぞれが考えることなのできちっとしてもらうこと。

 

 

  演奏者は 一生懸命練習してきたということを やっぱりわかりながら楽しんでもらいたいということです。

 

 

  他、クーラーが寒かったなどの意見も寄せられたりありましたが

 

 

 

  このへんは 最初の段階で会場スタッフに上げてもらうようお願いしたのですが 

  会の最中は動いている私にはそれ以上の寒暖はわからないこと。

 

 

  つまり

 

  寒かったら 自分であちこちいる店員に言いましょう!ということですネ。

 

 

  会に慣れてくると  「もっともっと」という期待と 「なんでもやってくれる」ということが増えるかと思いますが

 

 

  ここでひとつ みんなが気持ちよく会を感じられるように ちょっと思いを述べてみました。

 

 

 

 

  と、

 

  なんだか  まるで 面白くなかったのか?という文面になってしまいましたが

 

  

  私は いろいろ先取りして色々感じるほうなので。

 

 

 

  みなさんから昨日から今日にかけて

 

  楽しかった!!というメールが沢山きていますのでよかったのだと思います^^

 

 

  そして

 

 

  なんと この会、この教室の楽しさや良さを感じてくれたのか

 

 

  この会を実際見て聴いて、 なんと2人の方が私に教室入会を要望されてきました(^^)

 

 

 

  また 新しい仲間が増えますネ♪♪  楽しみです!

 

 

 

 

 

   

 

  一日、こんな私の企画にお付き合いくださって皆さまありがとうございました!!

 

 

 

  さてと

 

 

  これから 急いで田舎Bへ。

 

 

 

  また明日田舎Aに来ます(汗)