今ほど仕事が終わりました。
今日も朝からレッスン。
そして レッスンの合間に施設演奏に行きました。
この施設にはもう14年くらい毎週通って演奏しています。
ということは高齢者も多少の世代交代をしているわけですが
それでも愛着のある曲や 心をゆすぶる音楽に大きな変化がなく
しかし これから次の世代になると ドスンと大きく変わるのだろうと準備を整えています。
それにしても 私の世代が高齢者になる頃は
みんなで歌うとか みんなが同じ曲を歌えるとかが少なくなっているだろうなぁ。
超ギリギリアウトの世代でしょうか。 そんなことを思います。
考えてみると 私が育った年代は結構な転換期だったと思います。
私のちょっと上の世代は学歴社会の走りというか そんな感じでしたし
ファミコン。いわゆるファミリーコンピューターが出現した世代であります。
そしてこの世代は 就職氷河期を経験しています。
その世代と数年後の私の世代
高校時代にポケベルが流行り そこからPHSやノンカラーのガラケーもスタートするわけですナ。
私が大学3、4年生のときは ネットもそこそこでした。
でも ネットをやるってのは 当時はなんとなく「オタク」なイメージがあったと思います。
自分の道として
バイトをしてでも
フリーランスの演奏家としてやると決めていたので 就職活動を一切しなかった私ですが
ネットで「○○会社にエントリーしたー」とかいう周りの友達に引け目もありました
いえ、 就職活動をしなかったことに引け目があったのではなく
「ネットって何??」って私だったからです。。。(笑)
それから うん十年が経ち 未だにネットって何??
ってことは もちろんないですが
うん十年分の進化があったか?といったら
ブログを書いている。
これだけです。
失笑。
さて、
夜回り先生 水谷修さんのブログが好きです。
シャンソンを歌われるクミコさんのも。
そして 実は結構興味があるのがもう一つ。
雁屋哲さんのブログ。
漫画「美味しんぼ」の作者です。
雁屋さんの主張に同意することが多いし
的確な取材力、情報収集力、価値観考え方。 いろいろとガッテンできます。
ちなみに 「美味しんぼ」はほとんど読みました♪