新潟の三越が2020年に閉店するらしい。

 

 

 

      えーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!????

 

 

      マ、マジ???

 

 

 

      って感じです。

 

 

 

      なんて言いつつも 高級なお店ですから 個人的にはそれほどご厄介にはなりませんが

 

 

      新潟の古町は どうなっちゃうんだい??って感じです

 

 

 

      その名の通り 本当に古い町になっちゃうヨヽ(;´Д`)ノ

 

 

 

      県外の方もこのブログの読者になって頂いているので 地元ネタ満載で申し訳ないのだけれど

 

 

 

      大和もNEXT21もローサも どんどん寂れて   

 

 

      ついには三越って・・・・

 

 

      新潟! 大丈夫かよ??

 

 

 

      って 感じです

 

 

      

      ま、でも

 

 

      私は4月から 都会と田舎の2重生活という不思議な生活をして実感として思うのは

 

 

      郊外からは 中心部に向かうのは大変になったな・・・って思うから ちょっとこういう現象は納得なのよネ。

 

 

 

 

 

      私は車の運転が下手すぎて 

 

      バスや電車を中心に移動していることで  公共交通のあれこれがリアルにわかります

 

 

 

 

 

      BRTになってから 中心部に近い「準都会」の住民とは違い 田舎のほうは本当に不便になりました

 

 

      某新聞の読者投稿でも 郊外の人間はそのストレスを市長を名指しで訴えているけれど

 

 

      バスに限らず JRの在来線も 新幹線利用客中心に駅中の構造が変わり 

 

      発車時間を目掛けて駅に向かうにも 

      在来線に乗るまでの道のりが遠くて便が悪いのよネ

 

      こんなこと訴えも   お偉いお方は電車など乗らないからネ。

 

 

 

 

 

 

 

      思うのだけれど

 

      県外や海外からの人達を考えすぎて

 

 

      県内の人達の生活の便を悪くした影響で あちこちのお店が潤わなくなり閉店や倒産に至るのでは??

 

 

 

      と ビギナー経済学者の私は思います

 

 

 

 

      郊外の人がバスや電車を気軽に安く利用出来ることで 高齢者の多い現代は町が活性化すると思いますし

 

 

      高齢者ドライバーの「免許の更新」は減ると思います

 

 

 

      昨今、アクセルとブレーキを間違える高齢者は増えていて 高齢化社会がどんどん加速しているのだから

 

 

      やはり このことは真剣に取り組むべき件なのではないでしょうか?

 

 

 

     

 

      私は元々車の運転が好きじゃないし 苦手なので 

 

      公共交通機関を利用することのほうが良いと思っている人間でしてネ(苦笑)

 

 

 

      でも私の事情だけではなく

      自然に マナーやエチケット、そして労わる気持ちなどが育まれるから良いと思うのよネ

 

 

 

 

      自分だけの空間や 自分だけのコントロールって やっぱり 行く末は間違った方向にいくと思っています

 

 

 

      人から指摘されることや 人の行いを見て自分を戒めることは大事

 

 

 

 

 

      だから そんな「大衆な場」は現代は貴重なのかもしれません

 

 

 

 

 

       

      

      とある人に言われました

 

 

 

     「若いもんが 頑張らないと!!」

 

 

 

     うん、そうだ。

 

 

 

     動物的には若くないけれど  多分私の世代がなんとかしなきゃならないのだ