先ほどレッスンが終わりました

 

 

      月曜火曜と10分飯の間髪入れずに仕事だったので

 

      今日はわりと楽なスケジュールに感じます。

 

 

      ゆったりレッスンし 生徒さんたちとも色々話も出来て有意義でした♪

 

 

 

 

 

      さて ふとネ。

      思ったのがサ。

 

      美果教室は筆頭の私がアナログ人間なせいか アナログな人しか来ないってこと(汗)

 

 

      考えていることとか 価値観とか 人としてとか 感性とか

 

 

      自分さえよければいいとか 図々しくなってきた昨今の世の中とはかなりかけ離れています。

 

 

      相手がどう思うか、 誰かの役に立ちたいとか、 喜ばせたいとか・・・そんな人達ばかり。

 

 

      この点で結構自慢が出来ます。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚

 

      

 

 

 

      さて このことはネ

 

 

      別に私が教えたわけでもなんでもありませんのヨ

 

 

     そういう人達が集まってきた   ただこれだけです

 

 

 

 

 

 

     どうしてこんな話をするかというとね

 

 

     「置き勉」とやらが推奨されたでしょ?

 

 

     ランドセルにあれもこれもと教科書を入れて行き来することの大変さから

     学校に置いておくという置き勉。

 

 

     今の子供は どれだけ教科書が増え、ワークや資料やらが増えたのかわかりませんが

 

 

     昔でいうと  少なくとも私の時代では 重いのが普通でした

 

 

     今は 育てたアサガオを持って帰ることすら親御さんの車らしいし学校も認めているのだとか。

 

 

 

 

 

 

     うーーーん。

 

     アサガオも給食係のエプロンも体操着も習字道具も絵の具のバケツも

 

     どうやって一気に持ったんだ??というくらい

     汗をかきかき 休み休み持って帰ったもんですケドね・・。

 

 

 

 

 

     これに関しては

     先日亡くなった漫画家のさくらももこさんの描いた「ちびまる子ちゃん」もそうでした

 

     不思議なのが

     皆、ちびまる子ちゃんに共感するくせに 実際の自分、自分の子、孫にはそうさせたくないってこと

 

 

 

 

     これって なんか違和感ありませんか??

 

     さくらももこさんは その大変さをマイナス面として描いたわけではないと思いますネドね

 

 

     その漫画の伝える奥のところが感じられないと 

 

     こういったことをブログっても本当に意味がないから空しささえありんす

 

 

 

 

 

     漫画や小説、テレビ、映画やその他に私たちが共感するのは 

     実際に経験しなければわからないと思う

 

 

     「ただ面白い」だけでは  作家たちの本当の意図が伝わっていないのです

 

 

 

     そういった意味でも 今は薄っぺらいなぁと思います

 

 

 

 

     給食に牛乳が合わないからお茶にしたところは結局ドリンクタイムで牛乳を飲ませていますし

 

 

     修学旅行は身軽にするために 旅行先のお土産は自宅まで宅急便だし

 

 

 

     こういった私のような仕事もネ 

     現代は 実際に教室に通わないで 

     リアルタイムでパソコン同士を繋げてレッスンするところも出てきましたヨ

 

 

 

     さて

 

 

 

     どうでしょうか

 

 

 

     ピアノの奏法や感性の伝達など こんなパソコンから発するレッスンで上手くなりますかネ

 

 

 

     うーーーん。

 

     実際は上手くなる人もいます

 

     残念ながら これ事実

 

 

 

 

     だけど 教育としては大きく失敗でしょうネ

 

 

 

     どんなに雨風が吹いていても 頑張って行くこと

 

     先生の雰囲気を感じること

 

     

     そういった生身の感覚の付き合い無くして どうして 人を感動させられる演奏ができるでしょうか?

 

 

     わかりやすく言うと

     コンクールで賞を取っても  人を救う演奏は出来ないと思います

 

 

     なんのためにピアノをしているの?  って 私なんかは思っちゃいます。

 

 

 

 

 

     

     また レッスン料金が引き落としになってきたのが多い現代ですが 

 

     

     私の教室では絶対に手渡しです

 

 

     親御さんが一生懸命働いたお金を感じ取ること

 

     自分が一生懸命働いたお金を自分のために使うこと

 

 

     これを 「ピアノの技術」と同じく感じ取ってもらうことを大事にしています

 

 

 

     

     どんなに時代が変わっても

 

 

     周りの価値観が変わっても

 

 

 

     私は動かない

 

 

 

 

     私は動きません

 

 

 

    ああ、化石・・・・