今日が終業式だったところもあったのではないでしょうか。
子供達は夏休みか~♪
大人には夏休みってのは無いけれど
子供の頃は夏休みってのが本当に待ち遠しくて
遊びに遊んで遊びまくって肌を真っ黒にしていたもんです。
そして 夏休みの宿題を8月の半ば頃に思い出し・・・・・でも・・それでもやらなくて・・・
全ての小中学校が3学期制だった当時は
当たり前のように 8月31日までが休みだったので
・・・・それまで放置していて
なんと
一夜漬けで泣きながら終わらせていたことも多々あったような・・・(苦笑)
絵日記なんか 同じ色を2週間分くらいぬっていたような・・・・(汗) ああ、計画性ゼロ~。
うーむ。。
両親の教育方針がどうだったかは明確にはわからないのだけれど
「沢山遊んだほうがいい!」ってのが なんとなく親子間の暗黙の了解でして
どんなに思い返しても
私は 勉強しなさいと言われたことが一回もないのだよネ。
だから こんなになっちゃったんだけれどネ・・・・あはは。。(^▽^;)
但し、
私自身が「頑張る!」と宣言したことに関しては かなり叱咤激励されました。
やるときは とことんやりなさい!みたいな・・・・これも暗黙の了解でしたネ。
そこで 挫折も沢山味わい、
いろんな言い訳をして自分をかばい、
そんな私にいつも一本筋の通った喝を入れてくれたのが親です。
自分が出来ないことのもどかしさや 自分の甘さから 対立することもあったけれど
こうして
中年女になってみて ようやく
親のありがたみを感じます。 遅ー。
だからネ
今、なにかと悩んでいる親御さんも 私みたいに 中年女になってから こうなることが結構あるから
愛情を持って その子のためになることを きちんと教育したらいいのですヨ
そして
現代社会について。
子供達、若い人達に支えてもらうようになるのだから
その教育をきちんとすべきって思います
教育ってのは なにも偏差値を上げたり 東大に入らせることじゃないのです
教育ってのは
心を育み 教養を身に付け
いろんな経験をさせて 自分の頭で考えて行動する力を育てることです
園児の芋掘り遠足も 芋を掘るとばい菌だから 芋は農家の方に掘ってもらうし
もちつき大会も 餅をこねるときにばい菌があるから つく餅と 食べる餅と別にするし
そして
夏祭りの焼きそばも
皆でワシャワシャ焼いていたのが ばい菌があるから スーパーの焼きそばを配布することになったりネ。
もーーーー
ばい菌ばい菌ってサ、
バイキンマンがいなかったら アンパンマンはただの丸いパンだゼ(-""-;)
そんな世の中にしたくないのです。
トイレの神様 なんて音楽が流行ったくせに
ばい菌で感染するからと学校のトイレは業者がするのはやめようヨ。
ってことでネ
出来るだけ若いうちに 苦労したほうがいいですゾ
今 辛い若者は その後 それが花開くからとエールを送ります
ばい菌も必要なのサ