あーだこーだうるさい。

 

 

    物事が発展すると  どんどん理屈みたいのがくっついてきて

 

    あーだこーだとなる。

 

 

 

    どうして友達をイジメてはならないのか?

 

 

    どうして物を盗んではならないのか?

 

 

 

    それに答える内容が

 

    今の時代はあーだこーだで

 

 

    ダメなもんはダメ!と それで終わる一喝が少ない

 

 

 

    子供の心は本当に繊細だと思うのよネ

 

 

    私はようやくこんなにいろいろとチョンチョコリンになったけれど

 

 

    小さい頃は鬼デリケートだった記憶がある

 

 

 

    すぐに心に響くし すぐにそれが体調に表れる

 

 

 

    そんな子だったから

 

    

    親も育てにくかったに違いない(苦笑)

 

 

    だから 今の時代の子供だったら この「あーだこーだ」に対して

 

 

    うるさーーーーい!!!!ってなると思う

 

 

    

    ダメなもんはダメ

 

 

    それでいい

 

 

    

    そんな私が小さなピアノ教室で子供達と関わることは 子育てをしたことがないこともあり

 

 

    若干 自信もなかったのだけれど

 

 

    3歳や年長さんからみてきて今や中学2年生の子たちが

    「先生~聞いて~!!」なんて教室のドアを開けるなり元気に発することや

 

    なんだか沈んでいる小学3年生から今や「先生!聞いてください!」なんてオロナミンC的はつらつの6年生まで

 

 

 

    ピアノを通して 心と心がつながっている感が 「実感」としてあり

 

 

    あーだこーだと教えず 超シンプルにしてきた甲斐があったと嬉しく思っています♪

 

 

 

    それに

   生徒さん達は 普段会わない教室の仲間にも心配りが出来るようになってきていて

 

 

    これは先生の分ネと↓

 

    

 

 

   で

 

   これはみんなの分!!と↓

 

 

 

   

 

 

    Nちゃんからでして

 

    これに加えて アメリカからのお土産ももらいました↓

 

    

    

    ホームステイしたアメリカ旅行での年末年始の話もしてくれました♪ いい経験したネ^^

 

 

 

    

 

  Aちゃんからは

    このお菓子をほおばりながら

 「ポルポロン」と3回唱えると幸せになる!というお菓子を教室の生徒さん達分まで。

    

 

   みんなに幸せを配ろうとするその気持ちが本当に素敵に思う

 

 

 

   その優しさをずっと持っていこう!!

 

 

    

   その優しさで幸せを感じられたら  大きな気付きです♪

 

 

 

   あーだこーだじゃなくて

 

 

  

   人が喜ぶから 頑張れる!

    

 

 

 

   笑顔が一番(´∀`)