やっぱり世の中がおかしくなっている。
いや おかしくなった。
もう過去形といってもいいくらい 直し様がなくなっているもどかしささえある。
この仕事をしていると 老若男女いろんな人と密に関わる
私の場合 ここに音楽療法の分野もあるから
さらにそこそこ視野が拡大していると思う。
現代の大人が やっぱりちゃんとしなければならない!と思うのです
歳をとれば大人じゃないのヨ・°・(ノД`)・°・
それはただの老化。。。
年齢相応の考え方や生きる術、道徳や礼儀、そういったものが今は薄い
ゲームの種類が豊富で 友達とゲームしかせず
家でもゲーム ゲームで通信 通信して会話
2歳でも どんどんスマホ。
大丈夫でしょうか??
これをまず作るゲーム会社の人は 「お金儲け」だけに走らないでほしい
それにしても
昔は ゲームをしても こんなに中毒性がなかった
それは まだテレビゲームだったから 居間でやらなければならなかったり
そこには家族の目があるからだ
だけど 今は違う
全部が 個々の物
携帯電話ひとつとっても 全て自分ひとりで出来るものばかり
スマホで 朝起きたら おはようと声をかけてくれて
コーヒーを入れてくれる日も 近づいているという・・・・
バカじゃないのか???って思います。 くっだらない。
私は怒っているのですヽ(`Д´)ノ プンプンプン。
教育の現場もおかしい。
小学生の夏休みの宿題、「アサガオ」の観察日記のためのアサガオを
夏休みが始まる前に
普通は生徒たちがいろんな荷物とともにあくせく家まで持って帰ると思うのだけれど
今は親に運び屋を要求する
もちろん夏休み明けの学校までの運び屋もネ
そのくらい自分で持っていけー!
と 私は思うし そんなことを決める学校ってズレてると思う
中学生の修学旅行は大きな荷物を持たない
旅先に荷物を郵送し 現場ではポシェットひとつで楽々動く
旅先のお土産は 自宅へ郵送
身軽に活動する生徒達。
80過ぎのじーちゃんかい??って私は思っちゃう
なんでも急に決まることも多くて
それに奔走される子供達と親が気の毒に思う
教育現場は
会議や資料や検索なんて くだらないこと頑張らないで
現場や気持ち、 成長過程に応じて生徒に向きあったことを
大事にしたほうがいいのではないでしょうか?
私は 再三このブログや いろんな公演でも発している通り
これからの子供達が 心豊かに生きて欲しいのです
それはキレイごとでもなんでもないし
自分の株を上げたいから発しているわけじゃないです
もう
絶対におかしいってわかるから ちゃんとしたいのです
ああ、、、
プンプンがおさまらない・・・・・・。
今日は
朝からレッスンでバタバタでした
YちゃんとYちゃんママからの頂き物↓
中身を見ると
涙が出た手紙↓
Yちゃんのことを思って指導したつもりで ちょっと辛い気分になったと思うのに
レッスン終わってから プレゼントを渡してくれるときに
「先生のこと 好き」って言ってくれたのが 私の心を突き刺しました
私も好きです。