さーてと。
小学生の頃に書道を習っていたのだけれど
さすがにこれだけ筆から離れると 感覚がわからなくなるねぇ。
今日は いつものように施設演奏。
今日は 軍歌の「露営の歌」がリクエストされたりして、、、
なんだか笑えない現代をも感じました・・昔の話じゃなくなる気がしています。。。
戦時中を過ごした高齢者からすると
どれだけ心が切り刻まれたか分からない
そんな歌が沢山あります
なんだかなぁ。。
何をヨシとするかって わからないネ。。。
人の思想とか 心って 自分がわからないうちに染まっていっちゃうんだからサ。
だけど
例えば、持ち物に関してでいえば
よくよく考えると私は人が持ったものを持ちたいと思わない人だってことがわかっている。
高校、大学の頃 不思議だったのが
みんな 同じブランドの財布やバッグを持っていたりしてたのよネ
私はそれが不思議でしょうがなかった
高いものが買えなかったってのもあるけれど
人が持っているものを真似したいとは思わなかったです
だって 自分の趣味と人の趣味がピッタリってことってまず無いでしょ。
みんな 同じ絵柄で 同じ色で 同じ質
もしかしたら そういうことで 「安心感」というのが感じられるのかもしれないけれど
きっと 日本人は こういった「大多数」に妙な安心感を感じる性質なのかもしれません
右にいけば右、左にいけば左。
その先が おかしいことでなければ「大多数」も大丈夫とは思うけれど
そこに企みや私利私欲、暗い計画などが潜んでいるのなら
大多数をうまく使って 目的を達成するという「異業」を成し遂げるのだと思います
ってことで
筆を握るときは精神統一・・・・
えいやーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!
26日のすずめの学校で配る校則
いろんな人が問い合わせ、来てくださるようになってきたので
ここは一発必要事項をネ
名誉校長は ノリさんです。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚