東京オリンピックを迎える頃は 日本が結構変わっていると思う。

 

 

     しかし

 

     それが3年後なのだから  もうすぐという現実。

 

 

     まず自動運転というのを 少しずつ見かけるようになると思う。

 

     ファミレスも自動レジになり 

     回転寿司(実際はもはや回転していないケド)のように注文もタブレット化すると思う。

 

 

     いろんなことがAIに任せるようになり  

 

     今 一生懸命働いている人の仕事はあれもこれも無くなっていく。

 

 

     東京のとある神社は 電子マネーで初詣のお賽銭を始めたことを考えると

 

     いろんな場で こういった 「味も素っ気もない」生活が普通になるのだ

 

 

     

     平和っていう響きとか

 

     女性が輝くっていう文句とか

 

     

     このような一連を見ていると 正直なんなんだろう??と思う

 

 

 

 

 

     先日 家の洗濯機が壊れて 購入するまでに1週間大変だった

 

     

     冬物じゃなかっただけ まだマシだったものの

 

     手でワシワシ洗って ギュウギュウ絞っても 

     洗濯機の脱水以下の腕力ゆえにポタポタ水が落ちる

 

 

     ふと 考えたのだけれど

 

 

     昔の人って やっぱりすごいなぁと。

 

 

     ご飯炊くのだって 

     まずは薪を集めてさ  火加減も大変だったろう

 

 

     寝る床だって すきま風に耐えて寝ただろう

 

 

 

     貧しくて給食費を払えないと子供が恥をかくからと親が一生懸命工面しただろう

 

 

     大学なんて夢のまた夢のような人も多かっただろう

 

 

     

 

     だけど 生きるので精一杯だったのに

 

 

     なぜか 昔の人のほうが 頭がいい人が多い

 

 

     生活でいっぱいいっぱいなのに

 

     頭がいい

 

     だから 偉人が多い

 

     

 

 

     

    今は 小さい頃から塾に通わせるけれど

 

    なぜか 日本のトップといわれる大学達の学力もズドンと落ちている

 

 

    

    なぜだ??

 

 

    ってことを

 

    洗濯機が壊れたことで考えた。

 

 

 

    で

 

 

    わかったことがある

 

 

    それは

 

 

    自分で洗濯をするのは 洗い方やしぼり具合、乾かす場所を考えるけれど

 

    洗濯機でそれを一括 ひとつのボタンで出来てしまうと 

    自分の頭で考えないってコト。

 

 

    

    つまり

 

 

    自分で 「どうしたらいいか考える」というのは

    脳を働かせるというわけだ

 

 

    

    そう考えると

 

 

    もしや学力というのは

 

    人から学んだことを頭に入れるだけでは賢くならない気がする

 

 

 

 

 

    

 

    私は小さい頃  算数の筆算というのに苦戦した

 

    「10の位から 1借りてくるのよ」というくだりがどうしても納得出来ずに

 

    先生や親を困らせた記憶がある

 

 

    「借りたなら 返さなきゃでしょ」と言ってきかなかった(笑)

 

 

    だけど

 

 

    そう考えた当時の自分を ちょっと誇らしく思う

 

 

    ただ頭に入れるだけじゃなくて

 

 

    

    なにか考える

 

 

    今でも思う    借りたら返さなきゃでしょ(笑)