どこに行ってもスマホスマホ。

 

   スマホで簡単!とか スマホで解決!とか 詳しくはスマホで!とか。

 

 

 

    私らガラケー族は  まるでクロマニョン人の生き残りのように扱われる。。。

 

 

    だけど

 

    内閣府は 

   10歳未満の子供がインターネットを使用する割合は4割と発表した

 

    そのうち2歳児は28パーセントだという

 

 

    これはもう 社会現象というより他ない

 

    親だってきっと よくないとわかっていつつも 

 

    使わなくてはやってられない環境、やってしまう環境になっているのだと思う

 

 

 

    それに

    どんなに自分に厳しくたって 

    周りがそうなのに自分だけ律することって本当に難しい

 

 

    100人のうち99人が同じことをやっていて 悟っているならともかく

 

    自分だけ外れるのには ある種の自覚があると 

    そこそこ勇気が必要になる

 

 

    だから

 

 

    ここまで生活必需品のようになった通信手段ならば

 

    9条の改正や教育無償化よりも

 

    「20才になるまでは ネット禁止!」の憲法を作るほうがいい気がします

 

 

    

    顔と顔を見合わせ 言葉や声色、表情を直に感じて成長すること

 

 

    この基本が大人の入り口までにはまずは大事かと思います

 

 

     物事は 全て基本。まず基本を作ろう。

 

 

 

 

    なぜこんな話題から始まったかというと 要はネットについての事柄がありまして。

 

 

 

    私は仕事の用がなければ

    頻繁にパソコンを立ち上げることはしないので

 

    ネット利用するときは

 

    ガラケーから微妙なネット接続を試みていたわけです

 

 

    この微妙なって点がポイントなのだけれど

 

    ガラケーの人はわかるだろうけれど 

    本当に微妙な範囲しかわからないニュースのような感じ。

 

    微妙な範囲しかわからないから 特にそれ以上追求せず

 

    新聞やテレビのニュースで把握します。

 

 

    ところが  

 

    あっちこっちのサイトが ガラケー非対応になってきて 

    遮断されるようになっているのです

 

 

    で

 

    このアメーバも

    「6月1日で 

    フィーチャーフォン(ガラケー)の○○を終了させていただきます」

 

 

     なんてテロップがあったもんだから

 

   

    「なにぃ! フィーチャーって 未来じゃないのかい!!」って独り言を言いましたが

 

   

    あとで調べると フィーチャーとは 「特徴のある」という意味らしく

 

    私が思い違ったフューチャーではありませんでした。。。。

 

  

    まあ ある意味 特徴ある物体になってきたものネ(笑)

 

 

    パカパカ携帯って響きがフィーチャーでしょ♪

 

 

 

    

    さて

 

 

    8月の夏の音楽交流会に向けて 少し動き始めました^^

 

   

    今夏も楽しくなるように 企み中です

 

 

    

 

  大人の生徒さんからの頂きもの

 

  沢山あるから 教室の全員におすそ分けできそうです^^

 

  

  交流会前から 静かな交流だわ(笑)

 

 

   

   会に向けて  久しぶりに私のほうで編曲作業も出てきました

 

   

 

  

  弾きやすいようにネ^^  

 

 

  みんなが心豊かになる会を作るために またエンジンかけ始めましたヨ♪

 

 

 美果教室の夏の音楽交流会  オベレックの会 

 

 

  3月の発表会と違って 

  招待されたお客様しか見られないというある意味限定行事です

 

 

  ライブならではの そのときの空気しか味わえないひとときをネ

 

 

  こういうのを フィーチャーという。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚