明日はV.D
ボランティアデーです。
ボランティアといえば
最近の風潮として
「無料」というのが当たり前になってきた気がします
昔は 「ただより高いものは無い」という言葉が
きちんと人としてのたしなみで 心でわかっていたけれど
今は もらうもんはもらう。 もらえるもんはもらう。
オレのものはオレのもの お前のものもオレのもの。
権利権利権利
っていう世の中。
(だから 私は 無料体験レッスンはお断りしております。あしからず。)
あのさぁ。
心のやりとりをもう少し見直してみようヨ!
ヴァレンタインのように
もらうと嬉しいじゃないか
嬉しかったら きちんと嬉しかったよっていう表現を形にしようヨ(*^▽^*)
いまや ぜーんぶ一方的
心と心のやりとりが出来る人って 本当に少なくなってきたナと感じます。。
大丈夫なのかな 日本。。。
国を具体的に動かす政治家や テレビ番組を司るプロデューサー、ディレクター、
様々なシチュエーションでコメンテーターとして抜擢されている有識者など
もう少し 身を張ってコメントしたり出来ないものなのかナ
そして
ネットで発信するには匿名を外すこと
これがきちんとしていないから 皆 怖くて何も言えなくなる。
「責任」というのが大人の証なのだからサ
(20歳以上がネット解禁にしたほうがいいと思うのだけれどナ)
さて
「2020年から 英語の授業が 全部英会話でやるらしい」という情報を 年長さんから通って今や中学一年生のNちゃんより
英会話によって グローバルな感覚を身につけるってさ・・・・
まずは 自分の国、地元、でしょうが、、、と思う
小学生から 英語が話せないとダメなら
みんな英会話の塾に行かなければならない
「○○させていただく」っていうフレーズのオンパレードをするミステイクよりも
英会話のほうが重要らしい
面白いもんだ。。。 一体 何人なんだろうネ。。。。
Nちゃんからもらったヴァレンタインチョコレート

手作り♪ 音符の形!!!
Nちゃんママからも頂きました

ふふふ(笑) ワニ( ´艸`)
嬉しいです♪♪♪
グロテスクなワニでも やっぱり嬉しい(´∀`)
そういう感情
ヴァレンタインという わかりやすいイベントじゃなくても
心を感じ取れる人を育てるのが 大人の役目だネ
そうすると
戦争は なくなるよ
欲張りじゃなくなるのだから