今日は 朝からあっちこっちの建物に入りました。


    先ほど帰宅して、

    今、3月に企画している教室の発表会の準備をしています

    生徒さんたちに配るお知らせ案内を作るために
 
    当日起こるであろういろんなことをイメージして
   
    現在、パソコンに向かっているのですが

    頭が疲れ、今日も気分転換のためブログ(;´▽`A``




    それにしても
    いろいろ掛け持ちで 頭がバチバチしているとき

    「周りに助けてもらっている人って本当にいいなぁ・・」と

    少しうらやんだりしちゃいます

    それとともに
    自分に 人と同じような体力と器用さを持ち合わせていれば

    いろんなことをパパパっと出来るのになぁと 自分の能力のなさにがっくり。

    ダメ子だー 私。


    なにせ 一日は24時間しかない上に 
    私の場合  不眠症で さらに体力もない


    こんな女が よくこんなに動いているものだと 自分でも驚くのです


    えらい!! 私!(自分しか褒める人いない笑)


    
    そう思うと


    数年前 大人の生徒さんで 
 
    「私 そんなに体力ないのに・・・・」と労働基準法を逸している労働に

    精神的にも体力的にも疲れ果てている話を聞いたことを思い出します


    保育士の彼女が 休み返上の低給料で
    
    それでも休むことなく働かなければならないその現状に 

    世の中の流れがいびつになっていることを感じたのです


    そんな疲れきった保育士さんに 余裕のある保育が出来るとは思わない


    だけど 

    子供を預けるママも仕事仕事で いっぱいいっぱい


    いったい この国は なにを目指しているんだろう?


    って そこまで思いますヨ


    
    
   私はネ


   男尊女卑は断固反対


    だけど

   
   男性には男性の

   女性には女性の


   良き持ち味があると思うのです


   女性がどんなに頑張ったって 男性が鍛えた筋肉に及ばないもの
   (ま、一般的に。特殊な人以外はネ)


   
   女性が輝くことは

   女性にしか出来ないことで輝くことが沢山あると思う


   それを阻む社会情勢に ひとつ もの申したいですネ


   波平ばりの

   「ばっかも~ん!」 ってサ


   (これを教育機関でいうと体罰になるのだから・・・波平は勤められないネ)







   タンポポは タンポポだから輝くのであって

   バラはバラだから輝く


   小さな小さな野花も


   輝く役割がある






   私は どちらかというと


   そういう野花に心惹かれる


   そういえば
   ショパンは スミレが好きだったらしい


   本当かどうかわからないけれど


   バラを毎日見てたら 疲れるものネ





   いや、個人差があるのかもしれないけれどサ