「これから人類はどうなっていくのかなぁ?」
「車が宙に浮いて動いたりするのかなぁ?」
「それとも、人工知能に支配されて滅亡するのかなぁ?」
これは 私のかわいい生徒、小学5年生の発言だ
今ほど仕事が終わってから
大量にコピーしなくてはならず近くの店に走ったのだけれど
そこで親御さんを待つ生徒さんとバッタリ会ったのだ
コピーをしている間 その生徒さんと話したら
急にそんな話をしてきたのです
それにしても
犬型のロボットが動いた時代、いろんな可能性を感じながらも
いやまだまだ!
という 現実を大半が思っていたと思うのだけれど
将棋の戦いに人工知能が入り
作曲に人工知能が入り
塾の先生までにも人工知能が入ったとき
「先生、私さ 人類滅亡はいやだな。」って私に言った自分のかわいい生徒さんに
なんと声をかけていいかわからなかった
「あなたが生きている間は大丈夫だよ」と言えばよかったのかもしれないけれど
それもどうなんだろう?と思ったり
確実に進むこういった過程を見るのは間違いないわけで。
目先の欲にかぶりつく人間の浅ましさを悲しく思います
人間は やはり自分がその身になってからではないとわからないのかもネ
そう考えると
戦争を体験した人がいなくなっていく世の中は危険な気がします
そのためには 想像力を養うことが大事
だから これ以上の便利を否定するのです
便利になるということは 考えないということ
考えないということは 人の感情を察しないということ
察しないということは 自分の欲に走るということです
今、世界情勢も激しく動いて 自分の国さえよければいいというような
露骨な発言も出ています
なんだか。
人間は 人間の手でもって この地球を苦しめているだけのように思います
大事な地球、大切な人類、人にも動物にも植物にも心がある
これからの時代 どのように生きていくか
自分に問う私であります
で、
ようやくこのDVDを今夜見ることが出来ます↓
頑張った生徒さんの伴奏の勇姿映像
誇らしく持ってきてくれたYちゃん
いろいろありすぎて なかなか見られなかったけれど
今日は見られそうですヨ^^
昨日は新年最初の合唱サークル↓
新年のご挨拶からはじまり 3月の発表会まで間に合わない!という焦りから
歌いっぱなしの時間でした(笑)
でも上記の通り お茶して笑っていたけれどネ(笑)
人と人をつなぐことをしてゆこう
自分以外の人も考えられるような よき人とよき人をつなげよう
それがとりあえず大人の役目かもしれない