帰宅。
連チャンチャンでブログを書くのは どれぐらいぶりだろう?
この活動でしたヨ↓
合唱サークル★
ムシムシしてきたので 今日から 冷たいお茶を用意
冷凍庫で冷やしたゼリーなどを頂きながら歓談
お茶の時間は楽しいネ♪
年代の違う仲間だけれど
今日は 政治・経済の話も出て
政治家は一体何やっとるんじゃ?っていうトークがございました
私たちの税金で 一体なにをやっているのか?
さすがに そろそろ メスを入れてもいい時代になっているのでは?
なんて思っちゃいますヨ ヽ(*'0'*)ツ
もっともっと若者が 発信する世の中じゃないとどんどん悪くなると思うけどナ
これからの日本を背負っていくのは私達なのだから
頑張らないと。
(って ちゃっかり自分を若者の分類に入れているけどネ・・・・笑)
そうそう
この前 レッスン室の整理をしていたら こんなのが出てきました↓
1997年にやっていた番組関連の雑誌
作曲家 團伊玖磨先生の発信するシリーズ
日本に西洋音楽が入ってきた頃から 日本の未来の音楽にまで記載してあるのだけど
その 「日本の未来の音楽」に関する項目で
これからはインターネットなどで 音楽が 「個」の世界になる
ということを 予言している
一緒に歌うことや 一緒に共感することが減るのは
情報化が進みすぎて
共有することが激減するからだと
うんうん、
確かに 私の実感としても思う
高齢者に 音楽を提供する場面で みんながそれぞれの曲を一緒に歌えることに
羨ましさがある
で、
じゃあ ところで、
今の音楽に
私がばあちゃんになった時、その声帯で皆で歌える曲はあるのだろうか?
音楽も 大事なときを迎えていると
深刻に思う。