うーーーーむ。。。   納得がいかない。






   現代についていけない 化石化しているピアニスト美果ですo(;△;)o








   楽譜もネット注文が多くなっている昨今






   その曲だけ欲しい!の要望に応えたネット販売があるのだけれど






   それを購入した生徒さんから 




   「先生、これ おかしくないですか?」という質問があった






   要は 曲の中に どう見ても間違いであろう数小節があって 






   アレンジからすると




   本当にどう弾いていいのかわからないのだ








   生徒さんは先月の時点で ネットにて質問をしたのだが 


  


   回答がさっぱり意味不明だったので






   泣き寝入りする形となった・・・という経緯を聞いた






   でね




 


   いや おかしいだろう?・・・と。 数百円でも こういうことはきちんとしなきゃ!と思い






   私が掛け合うことにした






   同じようにネットからメールで質問したのだけれど






   あまりにも そのやりとりの工程が長々しいので






   「メールじゃなくて ファックスでおかしいところを指摘したいのですが」とメールをしたら






   ファックスは受け付けていないのでメールでお願いします。ということだった






   この調子だから 電話ももちろんダメなのだろう。






   ここのここがおかしいです!と指摘してから もうすぐ3週間が経つ






   返事が来ないのは なぜ(°д°;)








   いやはや すごい時代になったもんだ~








   現代はクレーマーの質もすごくなったが 




   こうして 企業側もわざと鈍感なことが多々ある






  


  これに限らず どんなお客様相談や注文の電話をしても






  「ただいま 大変込み合っております。しばらくおまちください」






  という 電子音音声が流れる。 








  込み合っているのではない・・・・人がいないんじゃろが。








  しかしまぁ






  便利な世の中とは 結果的にはそういうことだ






  


  でも




  便利になっているならまだしも 結果的に不便になっているのだから








  人を使おうよ!!!  って 思うけれどネ






  企業側の経営に 人を使わない目先の欲があるからこういう実態なのだろうけれど






  こういう私みたいな 化石化している人間もまだいることを忘れないでもらいたいワん。






  


   




  


  日本はいろんな意味で劣化したなぁ・・・・・








  




  生身の人間は生身で接するほうが 伝わると思う






  その人の表情や声色で なんとなく その人の状態や状況や自分に対する感情もわかる








  そして 自分自身もそれを見せているはずだ






  本当の心の奥が見えるわけではないけれど 




  少なくともメールなどとは違うウエット感はあると思う








  ドライな世の中に潤いを・・・・・。








  喉がかわいたら




  ビールを飲もう!↓(^▽^;)




  






 友人に急に飲もう!と誘って 急に飲む(笑)






 やはり ノリっていいわ♪






 




  


 カウンターでアジのなめろうを頂きながら 日本酒をちびりと飲んでいたら 




  


 お店の人から サービス頂きました↓




 




ゼ、ゼット?? 帰れってこと???






いやいや  とても美味しく頂きました♪ 








先日は 元生徒さんで元サークルメンバーのSちゃんから お酒のおつまみに最高のコレ↓











そらまめ♪  Sちゃんありがとう♪ 赤ちゃん、また遊びに連れてきてネ^^


Sちゃんのお母さんが持ってきてくださいました


玄関でいろんな話して大笑い!!










今日は かわいい生徒Yちゃんから お母さん手作りイチゴジャム↓









  


 毎年 おいし~いイチゴジャムをくださいます♪






 レッスン終わって お母さんと話したりして 和やかに「さようなら~!」と。










 こういうやりとりって やっぱり大事よネ








 


 私は こういうことが好きだから 人対人で関わります








 ピアノがうまく弾けたって そんな人沢山いるもの






 それより 心が入っていなけりゃ 機械と同じになるから






 


それこそネットに任せればいいのでは??








 感動するには そこに 心があるからなんだよネ






 






 改めていうことでもないけれど








 改めないとならない    そんな時代