今年に入って10日目だというのに
いろいろありすぎて3ヶ月分くらいの労働力でした。
こんなスタートで 一体今年はどんな内容の紆余曲折があるのやら(;´▽`A``
「人生って ほとんどが苦しいことです」と 昨夜は某楽器店のYさんと
夜遅くに1時間半も電話しました。 定年間際のYさんと語って なんだかすっきり!
お友達といっては ご本人に大変失礼なのだけれど
私のお友達って 年配の方が多くて
戦後直後くらいからの生まれの方と
ちょくちょくご飯したり、お茶したり こうして電話したりします。
戦後70年。
つまり1世紀も経っていないのに
世の中は変わり 幸せの価値観までもが壊れている
これだけ 人って 学習しない動物なんだなぁと思ったりもしますヨ。
戦争もしらないし 戦後の貧しい日本を知らない私でも感じるのになぁ。
機械に振り回されている現代
それが目的とする「合理化」ならばまだ100歩譲って目をつむろう。
だけど 反って 忙しくなって 振り回されていやしないかい?
なんて 思いますだ。
じゃなかったら
小学生がラインなんかしないし
小学生が自殺なんかしない
なんて悲しい日本なのだろう。
大人は 自分の身近なところから それを察知し食い止めるべきと思う
そして、こういった現象はなぜ起こるのか、根本を見なきゃね。
子供はいつまでも子供でないのだから。
話は変わって。
こんなんで↓

忙しい上に 黒鍵と黒鍵の間に挟まるので ピアノ弾けましぇん。
。。。だいぶ回復しましたがね。レッスンも困るし、伴奏も困ってます。
イタタタタ・・・・・。
先日はピアニストのハルと朝&お昼ご飯↓
沢山話してもキリがなくて また今週会います(´∀`)
今日はシゲルの調律の方が東京から来られました↓
あ。シゲルってこれね↓
ホールで弾いているみたい!って 生徒さん達から喜びの言葉をもらってます。
嬉しいナ!
幸せの価値観
それは心の純粋さにある。