先日、某新聞の読者投稿の欄に
「させて頂きます」の乱用を危惧する年配の方の文章が載っていました
そういえば 選挙を控えた政治家達も 「させて頂きます」の連発だなぁと思ったり・・
発する側は まるで丁寧に誠実に相手に話しているかのように見せている
けれど 読者の投稿には
本来の意味がなくなっているということをも しっかりと捉えた文章で書かれていたので
非常にガッテンしました(^▽^;)
また、この間は 某レジで品物を買った際に
店員さんがこちらの目も見ないで
一方的にわーっと
「~でございます、ありがとうございます」
「~は~でございます、~ございます、ありがとうございます」と、ひとつひとつに言葉が多くって
つ、疲れた、、、、、と思った帰り際に 店員さんのネームプレートを何気なく見たら
おもてなしナンバー1と書かれていました
えっ。。。。。??(゚_゚i) これっておもてなしだったの??
そんな間違った過剰サービスやマニュアルじゃなくて
お客様には心をこめて 「ありがとうございます」と言いましょう
ってだけの教育にしたほうがいいと思ったり・・・・
いろいろ丁寧に誠実そうに言葉を並べても すぐわかっちゃうもの・・・(苦笑)
心って 絶対に伝わる
だから
見抜いてしまうと 本当に残念だとしか言い様がないことがある
今年はそんな年だった(ノ_-。)
一度、信頼を疑うと 本当に辛い
それをなんとかまた信じなきゃと気持ち取り直して頑張っているけれど。
心が崩れると すぐに身体に変調をきたす自分なので
無理しないでおこうっと(x_x;)
そんな中、 やっぱり最近の世の中の「自己愛的」風潮についていけないことから
読んだ本はコチラ↓
今年は おかしな会見が非常に多かった
謝罪しているようで 逆キレしているような現象
日本のいいところが 衰退していると思えてなりません
やっぱり世の中が豊かで便利になっちゃうと こうなるんだろうなぁ
これ以上 利を求めないという社会にならないかしら。。。。。
これからの世の中が心配(´_`。)
これで充分幸せなタップ↓
最近タップ写真がないので
ソプラノ歌手からのリクエストもあり 載せてみました★
(見てる~?♪)
素朴なこと、
シンプルなことに 本物を感じます
来月からレッスン復帰予定の生徒Tさんから頂いた手作りお饅頭↓
Tさんのお母様が作ってくださいました♪
素朴なお味・・・・・★ そのお気持ち・・・・★ 幸せ(´∀`)