昨日は一日ココにいました↓
このすぐ目の前にある建物に
チェリスト先生と引きこもり (いや、弾きこもり?)してました
この写真を撮ってくださったのは いつも心の温かさをくださるBさん♪
もう少ししたら このブログでもご紹介したいと思います♪
そんなわけで。
人生は ほとんどが辛いけれど こういう嬉しいこともたまーにあるから
まぁもうちょい頑張ってみるかー。っていう延長ボタンを押すわけです
延長、延長・・・・して
「わしゃ、色々あったんだー」っていう99歳のおばあちゃまも知っているから
そのシワとシミに どんなご苦労があったのかと想像してしまいますが
妙な安心ももらえたりするわけです
だから 何かアクシデントが起こっても それは人生の一部だと思えるのだけれど
心の有り様の 時代的な変化は 一時的なアクシデントではないので
なんだか危機感を感じたりもします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○さんの家のガラスを ある子供がボールを投げて割ってしまいました
その子供は逃げて ○さんからげんこつをもらいました
子供は家に帰りお母さんにその旨を話します
お母さんは げんこつは暴力だから○さんを訴える!といいました
○さんと 子供のお母さんと どちらが正しいでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが 現代の小学校の道徳の時間の授業です
子供達は意見を出し合いますが
「裁判を起こして 治療費をもらわないとならない」などという意見も出るのです
私はピアノの先生だけれど
こんな話を聞いて ひとりの大人として黙ってられませんでした
保育園で漢文をやっているところもあるし
一体 なにやってんの?って思う
どうしてこんな日本になっちゃったのだろう・・・・・。
やっぱり 便利な世の中が 人の心を変えてしまったのかなぁ・・・・
人の気持ちを考える、感じる心 少なくなったよネ(ノ_-。)
そんなになりたくないナ・・・・・
生徒さんで保育士をされているkさんが 園で唱歌を歌いたい!と提案
子供達も歌えてちょっとかっこいい伴奏があったらなぁ・・・なんて仰って
すごく嬉しかったので 私がアレンジしました(笑)↓
大人が子供達のために出来ることは 頭でっかちにすることではないのだ
その信念は どんな時代だろうと 今後も貫きたいと思います
ちょいと真面目なブログを書くと心配する人もいてくださってちょっと反省
こないだ体調が悪い文を見てくださった生徒さん数人に気を使われてしまったし
今日のレッスンでは
「先生が癒されるように本をプレゼント」といって
Fさんが陶芸の作品集の本をくださいました↓
ありがとうございます♪
気持ち同士は 本当にいい