ハートのある生活を送ること
これが 何よりも 生きるという実感を私は持ちます(*^▽^*)
ハート無くして
損得や合理的な面が出すぎな世の中
戦後から1世紀も経っていないのに
世の流れによって、
そして 豊かで便利になることで 人間は心が変わってしまうのだナと
悲しく思ったり、、
そんなに長く生きていなくても おかしいと分かるのですヨ (;^_^A
もうひとつ 首をかしげることは。
ネガティブな発言や 後ろ向きなコトは 現代は除外されがちだけれど
ポジティブにすることの影の部分は
ネガティブを分かる人間に丸投げしていることをわからなくてはならないってコト
ネガティブなことって 大事でしょ
マイナス、 反省って 大事だと思うのだけれど
なんだか 現代は 無理矢理前向きに進んでいる気がします
それにね
人があって 自分
自分も大事だけれど
相手の気持ちを察する人間教育が現代は必要だと思うこのごろですヨ
やー。
類友?
こんな私には やっぱり 同じような人と仲良くなります
先日は そういう心がわかる大事な友人と夕飯↓
韓国料理を食べに行きました↓
お互いに 心が通じる友人♪と 確認
さらに
ちょっと前に 合唱サークルでした↓
いいサークルです
メンバーのWさんが 個人的なレッスンの際に言っていたコト
「メンバー好きです」
みんな 人情のある人達なんですナ(´∀`)
現在7名のメンバー
もっと増やしたいけれど 無理はしない
なぜなら 義理人情人間しか求めないから(笑)
という メンバーの心情です
まぁ 実際 音楽って そいうものだと思います
根本的な心の通い合い無くして いい音楽は出来ないと思う
奏でるのが上手い? 間違えない?
なんてさ、、、 二の次でしょ
自論だけれどネ(^▽^;)
1番は 心
どんなに
「そんなの古い」と言われようといい
古くても いいものはいいと思います
どんな時代になろうとも 芯を持ちたい
スチャラカなピアニストですが これだけは絶対に動かない信念です
今日はお子さんが3歳半から通ってきている子のレッスン
親御さんとは もう8年くらいの付き合いでしょうか(´∀`)
遠くから そして 雪の日も子供のために熱心に通ってくださって8年
私のピアノ講師新米時代から これまでの関係
お母様が 今日は アイスコーヒーを私にまで買ってきて
今日は何年ぶりかの お茶タイムを30分ほど(´∀`)
コミュニケーションのあるレッスン室
心をひらくと 音楽も自然と気持ちのいいものになる
ずっとそうしていきたい
心