不易と流行
世の中に変化があっても 変わらないものってあるよネ
不易
目に見えるものじゃなくて 精神的なものが壊れつつあるのは
やっぱり 便利になりすぎていることと その便利に慣れすぎていることも
原因と思います・・
まるで ドラえもんの世界のように 人間の欲望のまま
「これくらい自分でやろうよ・・・」ってことまで 開発されちゃっています
そのうち 本当に 映画の「ブリキの迷宮」になるような気がしてならないヨ・・・・(´□`。)
こわいナァ
今で充分便利すぎてありがたいです
だから 研究者は もっと実のあるものを研究してほしいナ
個人的には
病気や障がいで困っている人や動物愛護に焦点をあててほしい
介護ロボットではなくて 介護する側への負担を少しでも軽減するものとかサ
人は ロボットに何か手伝われるよりも
生身の人間が 心からの行動をされると 「よし、頑張ろう」と思えるのよ
人とひとが 一生で 「出会う」ことは とっても素晴らしいことだと思うから
もうちょっと 人間味のある べったりした感じもいいじゃないの?と 私は思います
さて
一昨日は パーキンソン病友の会新潟県支部の総会で演奏してきましたヨ♪↓
電子ピアノを運んで行きました
私の前後に 新潟福祉大学や新潟大学の准教授が公演され、医師も数名参加
約100名のにぎわった会でした
出番の前に 頂いたお弁当をほおばり↓
ほとんど食べてから 写真撮っちゃったワ(笑)
私は 1時間のトーク付き演奏をしましたが
皆さん 本当によく聴いてくださって とってもとっても熱くなりました♪
ありがとうございました♪
昨日は 神経内科医院でセッションだったのだけど
この会の企画、運営をされた会長と事務局長も参加されて 嬉しい感想を頂きました
事務局長から頂いたフクロウ↓
手作りでとってもカワイイ♪
ピアノの部屋に飾っておきます^^