2015年度の薪割りが始まりました(笑)。
今年は建設会社から2トン車に2台の薪材をいただきました。割ってしまわなくてはと焦りが有ります。
今割っても今年はまだ使えません一年間乾かさなくては燃えません。
でもなるべく早く割って雨にかからないようにして保管して乾かします。
春に痛めた肩がまだ痛むので不安だったから少しだけ試しに割りました。
割りながらダッチオーブンで焼き芋をやりました。



直径16センチ位の桜の木など簡単に一発で割れます、ハハハ、素人では無いから!
若い頃は信楽焼きの陶芸家に赤松の薪を年間1000束位は納めていたからね(^O^)
節がある木は割れないけど節が無ければ25センチ位は一発で割れます。



くぬぎの木と桜の木の薪ができました。
アハハ、希望小売価格は400円也(^O^)


焚き付けは杉の枯れた葉を使います、油が有るので直ぐに燃え上がります。
そして鉈で小割りにした杉などの乾いた木が着火材です。


薪割りしながら焼き芋です、そして昨日教わったうどん餃子も焼いて食べました。
私は家にいてもアハハ、アウトドアー生活です\(^o^)/


焼き芋をした12.インチのロッジ製の鋳物のダッチオーブンです。


この灰は春にワラビのアク抜きに使います。