頼朝のブログ-2012042114210000.jpg

頼朝のブログ-2012042114310001.jpg

頼朝のブログ-2012042114310003.jpg

頼朝のブログ-2012042114370000.jpg

頼朝のブログ-2012042115420000.jpg

4月21日は弘法大師の命日です。我が菩提寺である伊豆 修禅寺では春の弘法さんと称する祭りが行われます。御神体を乗せた神輿が前日に4キロ山中にある奥の院に向かい一泊し当日に本堂に戻ってきます。白装束の檀家さんにかつがれて消防団の先達で上り旗に引き続き御神体を乗せた神輿が僧侶に守られやって来ます、その後にお稚児さん、そして生き物の命を頂いている旅館の板前さんが供養の為に従がい行列に加わります。又修善寺温泉として弘法大師の発見のトッコの湯船から湯汲み娘たちが湯を汲んだ桶を手に持ち行列に加わり本堂に戻られた大師さまにご祈祷願います。
今年は祭りが土曜日に当たったので大勢の人で賑わいました。
私は出店の屋台で売っていたたい焼きに釘付けです。もー我慢ショック!が出来ない買ってしまいました。
家に戻ると隣家の翠泉庵さんが畑から帰ってきました。声をかけると自慢のブルーマウンテンをコーヒーポットに入れ持参してくれました。鉄馬酒場のテラスで2人でたい焼きを食べました。
シャクナゲやボタン桜桜の下で共に還暦を過ぎた白髪頭のオキナが、たい焼きを食らう姿は絵になりますなー!。何にか一句浮かんで来そうな・・・水墨画の世界の様な・・幸せいっぱいな気持ちです。
甘い物を食べている時って幸せニコニコラブラブを感じます。