「良き人のためのソナタ」(2006・独)
1984年の東ベルリン。国家保安省(シュタージ)の局員ヴィースラー大尉は国家に忠誠を誓っていた。ある日彼は、反体制の疑いのある劇作家ドライマンとその同棲相手の舞台女優クリスタを監視するよう命じられる。
善き人のためのソナタwiki
独題:はDas Leben der Anderen, 英題はThe Lives of Others
1984年当時の東ドイツが置かれていた監視社会の実像を克明に描いている。第79回アカデミー賞外国語映画賞を受賞。
邦題は少し歪んで捉えられかねないかなと。僕も実際、もっと「善き人のためのソナタ」が物語の核心をついているのではと勝手に予測し、また期待してしまった。実際は身分、立場、社会を超越した歪んだ恋物語であった。
終始静かな、肌寒い東ドイツのイメージそのままに物語は進む。理不尽な社会に埋没する自我との葛藤は、派手さこそないが重くのしかかってくるようだ。どうしようもない体制に抗うのは、やはり情熱か、そう、「恋」なのだ。
あの人が気になる。あの人が好きだ。あの人を、助けたい。その一途な気持ちがいつしか、自らの首を絞めていく。主人公のヴィースラーの葛藤、そして無念は十分に共感でき、はぁぁとため息をつかせる。恋の炎よ、わが身を焦がせ。焼き尽くした時にそれはきっと昇華するのだ。
欲を言えばもっと、ひとつのラブストーリーとして確立してほしかった。体制への批判はちょっと中途半端で、狙いがブレてしまう印象があった。ヴィースラーの葛藤により一層焦点が当たっていたなら、僕個人の好みとしては良かったように思う。
ちなみに主演のウルリッヒ・ミューエ氏は2007年、54歳の若さで胃がんにより逝去されている。味のある俳優さんであるので非常に残念である。
色合いも、重さも、とてもドイツらしい映画ということなのだろうか。6.5点。
監督 | フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク |
---|---|
脚本 | フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク |
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
ゲルト・ヴィースラー大尉 | ウルリッヒ・ミューエ | 石塚運昇 |
クリスタ=マリア・ジーラント | マルティナ・ゲデック | 萩尾みどり |
ゲオルク・ドライマン | セバスチャン・コッホ | 萩原流行 |
アントン・グルビッツ部長 | ウルリッヒ・トゥクル | 北川勝博 |
ブルーノ・ハムプフ大臣 | トーマス・ティーメ | 麦人 |
1984年の東ベルリン。国家保安省(シュタージ)の局員ヴィースラー大尉は国家に忠誠を誓っていた。ある日彼は、反体制の疑いのある劇作家ドライマンとその同棲相手の舞台女優クリスタを監視するよう命じられる。
善き人のためのソナタwiki
独題:はDas Leben der Anderen, 英題はThe Lives of Others
1984年当時の東ドイツが置かれていた監視社会の実像を克明に描いている。第79回アカデミー賞外国語映画賞を受賞。
邦題は少し歪んで捉えられかねないかなと。僕も実際、もっと「善き人のためのソナタ」が物語の核心をついているのではと勝手に予測し、また期待してしまった。実際は身分、立場、社会を超越した歪んだ恋物語であった。
終始静かな、肌寒い東ドイツのイメージそのままに物語は進む。理不尽な社会に埋没する自我との葛藤は、派手さこそないが重くのしかかってくるようだ。どうしようもない体制に抗うのは、やはり情熱か、そう、「恋」なのだ。
あの人が気になる。あの人が好きだ。あの人を、助けたい。その一途な気持ちがいつしか、自らの首を絞めていく。主人公のヴィースラーの葛藤、そして無念は十分に共感でき、はぁぁとため息をつかせる。恋の炎よ、わが身を焦がせ。焼き尽くした時にそれはきっと昇華するのだ。
欲を言えばもっと、ひとつのラブストーリーとして確立してほしかった。体制への批判はちょっと中途半端で、狙いがブレてしまう印象があった。ヴィースラーの葛藤により一層焦点が当たっていたなら、僕個人の好みとしては良かったように思う。
ちなみに主演のウルリッヒ・ミューエ氏は2007年、54歳の若さで胃がんにより逝去されている。味のある俳優さんであるので非常に残念である。
色合いも、重さも、とてもドイツらしい映画ということなのだろうか。6.5点。