おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。



いよいよ今日から土用がはじまりました。

土用の期間は、
今日から8月 6日までの 19日間です。



春・夏・秋・冬を五行に当てはめると、
それぞれ木・火・金・水となります。

各季節の間を繋ぐ期間が、土用と呼ばれる
土の氣を持つ時期です。

生物は死ぬと土に返り、
その土が新たな芽吹きを育みます。

土用は死と再生の役割を担い、
それぞれの季節のはじまりと終わりを繋ぐ
調整期間というわけです。


土用は、もともと「土旺用事(どおうようじ)」と呼ばれていました。

土用の期間は、土を動かしてはいけない(掘り起こしてはいけない)とされていますが、
もともとの表記を見るとその理由がわかります。



「土旺用事」の「旺」は盛んな様子、
「用」は働きのことなので、
土の氣が盛んに働く期間を意味します。


夏は五行でいうと火の氣を持つ季節。
火は土の効果をさらに後押しする氣なので、
この時期は土の氣がとても強くなっています。

丑も五行では土の氣に分類されるので、
土用の丑の日は、土用の期間中でも特に
土の氣が強い日と言えます。

けれど、
過ぎたるは及ばざるがごとしと言うように、
五行の要素にもバランスが大切なのです。

土の氣ばかりが強くなると
五行のバランスが崩れます。

土用に土を動かさないのは、
土を動かすのをやめることで、
強くなりすぎる土の氣を抑えているとも、
体調を崩しやすい夏場の農作業を
戒めているともいわれます。



強いと言えば、
丑の日に食べるとよいとされている
「う」のつくものと、黒いもの。

うなぎは「う」のつく黒いものなので、
最強かも⁈

今年は土用初日の今日と31日が
土用の丑の日です。

胃腸が疲れている方は、うなぎではなく、
もう少し体にやさしい
「う」のつくものを召し上がれ。

◼️「う」のつくもの
うなぎ、うどん、梅干し、卯の花、ウリ、
牛(牛肉)、ウニ、ウインナー、うずらの卵、
烏骨鶏の卵など

◼️黒いもの
うなぎ、シジミ、海苔、黒豆、黒ゴマなど

今日用意が間に合わなかったなら
31日もありますが、縁起担ぎで
ウーロン茶や宇治茶、梅酒、コーヒーとかなら
手軽でお財布にもやさしそうです(笑)

土いじりや旅行に出かける予定の方は、
障りがないとされる間日に。

今回の土用の間日は
21日、22日、26日、8月2日、3日です。



今日から三連休の方も多いでしょうか。
「う」のつくものと黒いもので
元気に夏本番を乗りきりましょう。

 



いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから