おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。



東京では今日は迎え火をされるご家庭も
多いのでしょうか。

スーパーでも、今月に入ったあたりから
お盆のための飾りなどが並んでいました。

わが家は8月のお盆なので、
東京で暮らしはじめた頃には
どうして地域によってお盆の時期が違うのかと
不思議に感じたものでした。



もともと7月に行われていたお盆の時期が
7月と8月に分かれたのは、
明治に入って暦が変わったからのようですね。

旧暦から新暦への変更が行われたのは、
明治5年(1872年)の12月3日。

この日が新暦(現在のグレゴリオ暦)の
明治6年(1973年)1月1日になりました。

旧暦と新暦には
ひと月ほどのズレが生じています。

そのため、お盆を
新暦に合わせて7月に行う地域と、
これまで通りの時期となる
旧暦の7月(新暦の8月)に行う地域とに
分かれたのだそうです。


8月にお盆を行う地域で育ったことに加えて、
実家が浄土真宗※だったことから
迎え火や送り火の習慣がないため、
お盆の時期の火と聞いて思い浮かぶのは
京都の五山の送り火です。

※浄土真宗では、亡くなった人は直ちに極楽浄土に往生すると考えるため、お盆に現世へ帰るということがないのです。

とは言え、
宗派や考え方に違いがあるとしても、
故人を偲ぶ気持ちに変わりはありません。



また、こうした時期には、昔から
自分とは繋がりのない人であっても
身内と同様に祈る気持ちがありました。

医療の発達していなかった時代には、
いまでは考えられないほど身近に
命と向き合う暮らしがあったからでしょう。

科学技術がどんなに進歩して
毎日の暮らしが便利に変化しても、
見えない存在を大切にする気持ちは
ずっと在り続けてほしいものですね。


今日も穏やかな休日を。

 



いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから